こんにちは😃臨港線と申します。
今日もお読みいただきありがとうございます😊
今日は気温がぐんぐん上がり、春の陽気でした。本日より中央西線では315系が運用入り。211系0番台は大盛況だったようです。
今朝もナコ区の様子と西名古屋港線・関西線の様子を観察してきました。最後におまけもありますので読んでいただけると幸いです。
7:25頃、向野橋。今日もいつもより早く到着。
4308M 普通 名古屋 211系K51編成
今日が最後、今日が最後と叫ばれている211系0番台。今日は土曜日ということもあって、名古屋駅は大盛況だったようです。特に5300Mがすごかったとか。中にははるばる遠くから来た人も。別に0番台自体が引退というわけではありませんがね😅 JR東日本の211系N600番台も引退が発表される前に撮っておきたいですね。乗ったことはあるんですがね…。
さて、長い感想はここまでとして、ナコ区を見てまいります。
機待1番線。キハ84-300とキロ85が留置。相変わらず?
仕業線と検修庫。ちょっと賑やか?
仕業1・2番線。珍しく南紀用に組成されたキハ85系が留置。入れ換えるっぽいです。
仕業3番線。先頭車のみ切り離されています。入換?
仕業5番線。中間車2両でしょうか。はっきりわからず。
検修庫。庫1番線にキハ25形。庫3番線にHC85系が入線中。見慣れた光景です。
庫4番線から延びる線路上にはキロハ84とキハ85-1100(?)が留置。
東11番線には珍しく快速みえとして名古屋駅に入線待ちをしているキハ75系。なぜここに?
東7・6番線。東6番線にいるはずのキハ75系の代わりにキヤ97形R1編成が留置。工臨から帰ってきたようです。東5番線にはキハ85系の様子がありません。
東4~2番線。こちらはいつも通りです。
西側全景。
東側全景。
1064レ EF210-157[吹]牽引
今日は通常通り運転されました。牽引機は桃の157号機。およそ4年ぶりに撮影しました。
4309M 普通 亀山 211系K51編成
到着後、すぐさま折り返し普通列車として走る211系0番台。亀山到着後に折り返し名古屋行きの快速電車となります。
今日も先にナコ区の様子を見終わっていたため、入れ替えそうな車両を注視していました。
注視してしばらくたった後、仕業1番線よりキハ85系が発車。東留置線に入線するようです。
4310M 普通 名古屋 313系B104編成ほか
本日はB104編成が先頭。こちらも見られるのはあとわずかでしょうか。
単570レ EF66-131[吹]次 EF66-119[吹]
またも131号機。遭遇率高い。当列車もダイヤ改正前に見られるのは通常のペースならあと2回。ダイヤ改正後はどうなるでしょうか。
ナコ区に戻り…
先ほどのキハ85系は東4番線に入線しました。組成変更されて4両編成になった南紀3号用の車両となるようです。
留置後に東2番線よりキハ85系が発車。空いている仕業1番線に向かう様子。
後追い。くねりを見せずにそのまま仕業1番線へ。
庫1番線よりキハ25形が入線準備中。先ほどからエンジンの音が気になっていましたがキハ25のエンジン音だったんですね。
手前に出てきました。M112編成のようです。昨晩と変わらず?
4310M 普通 名古屋 211系K52編成
こちらは検査運用のK52編成。今晩は神領区から再び出てくるのでしょうか。
ナコ区では既に次の入換を開始、急いで観察再開します。
仕業1番線よりキハ85系が発車。今日もこの時間帯で洗浄作業が行われました。
反対側を見やるとM112編成が走行中。もしかして編成ステッカーがない?
先ほどのキハ85系も東側に出てきました。こちらはいつも通り東8番線に入線です。
さて、折り返してきました。本当に編成ステッカーがないかも。
本線側の機回し線に入線しました。どこへ移動する?
また折り返してきました。洗浄線兼用の東5~8番線のいずれかに入線するようですね。
さっきのキハ85系のお隣、東7番線に入線しました。完全ではない状態で亀山方へ送られるんでしょうか・・・?それとも東11番線に留置させたくてもキハ75系がいるせいで留置できないのでしょうか。
落ち着いたのでここで西側全景。
東側全景。
東8~4はこんな感じになりました。R1編成が入換を始めそうですが、残念ながらここでタイムアップ。
2073レ EF210-126[岡]牽引
去り際に桃太郎の単機回送が通過…、と思ったらどうやら通常はコキを牽く列車のようでした。普段見ない列車なので、通過時刻を読めず、こんな構図で。
最後は臨港線。いつも向野橋へ来る理由はキヤ付きかどうか確認するため。本来はこちらが本命です。
臨8660レ DE10 1557[愛]
今日は定番撮影地で。春の空は霞みがちですが、これもこれで季節を感じられるのでヨシッ。三番通り踏切をひとりノビノビと撮影してきました。
今日は3月5日。世間一般ではサンゴの日らしいですが、315系がデビューしました㊗
そういうことで、所用を済まし、中央西線の撮影にも行ってまいりました😆
3626M 普通 名古屋 315系C2編成
初営業運転日だったので、撮影者もそれほどいるだろうと思い、先に撮影ポイントを偵察したところ見当たらず。クルマをおいて撮影ポイントに行こうとすると下り線を315系が通過!どうやら本日の運用を終了したC6編成のようです。大曽根駅を見やると315系らしき車両が💦定位置に移動することを断念し、陸橋より撮影しました。行先は英語表記。いわゆる幕負けというやつですね。
5722M 快速 名古屋 211系K7編成ほか
いつもの定位置に到着。お昼ごろまで光線がこちら側なので当分はここで撮影しました。K50番台に注目がちですが、K0番台とK100番台の処遇も気になりますね。
3134M 普通 名古屋 313系B405編成ほか
転属のうわさを聞かない313系1300番台。中央西線に315系が出そろうまで、全車神領区で安泰かもしれませんね。
この列車通過後、大曽根駅を見るとなんだかライトを四灯点灯させた車両が接近しています。しなの号にしては遅すぎる…。さて、なんでしょうか。
3628M 普通 名古屋 211系K2編成ほか
その列車は大曽根駅に待避。続行の普通列車を先に行かせました。こちらはダイヤ改正後に廃止される4両編成で運転の普通列車。単編成での運転も315系以外では見られなくなるのですね。
試----D 試運転 キヤ95系DR2編成
突然やってきたのはキヤ95系ドクター東海。本日愛環線の検測をしていたようで、その返却を兼ねた検測列車のようです。DR2編成はパンタを上げていれば検測中ということが丸わかりですね。それにしても、全検から出場したばかりのDR1編成に遭遇しません。最近はダイヤ情報雑誌にも掲載されなくなりましたから…。
5600M 快速 名古屋 211系K11編成ほか
ドクター東海を撮影したのち、日差しの向きが変わりつつあるので移動。続いては8両編成の快速。まだ移動するのには少し早すぎたようです。
3136M 普通 名古屋 313系B101編成ほか
異形式併結6両の普通列車。先頭はB100トップのB101編成。ダイヤ改正を機に転属すると思われます。
5724M 快速 名古屋 211系K1編成ほか
土休日の数少ない10両編成の快速電車。先頭は偶然にも以前撮影したときと同じ編成、K1でした。K1=土休日の快速電車?
3138M 普通 名古屋 313系B103編成ほか
運用変更…?所定が1300番台と211系4連のはずですが、こちらも先ほどの普通と同じ組み合わせで運転されていました。何かの予兆…?
3140M 普通 名古屋 315系C2編成
先ほど陸橋から撮った315系が名古屋と高蔵寺を折り返し、再び現地を通過しました。8両もあるのに中間に先頭車を挟みこまれていないのは未だ新鮮に感じます。現時点ではお試しみたいなものからか2本の運用しか割かれていないですが、ダイヤ改正後はおそらく数本に1本は見られるようになるでしょう。
3632M 普通 名古屋 313系B404編成ほか
本日最後に撮影した列車。こちらは所定の運用みたいです。315系をダイヤ改正前に先行導入したがために運用変更が行われたのかもしれませんね。
今日はいつも通りナコ区や西名古屋港線・関西線の列車を観察し、臨港線を撮影、そののち中央西線で本日デビューの315系を撮影してまいりました。先週の時点でウィークデーに営業運転開始後の315系を初撮影しようかとも思っていましたが、結局本日撮影していました😅噂によると今日も名古屋駅は盛況みたいだったようです。皆さんも新しい車両ことが気になるものですね。
書き込みを始めた当初、こんにちはでまだ通る時間帯でしたが、気付けばこんばんはの時間になっていました😅ブログの編集ページが重くなり、不具合を起こして大変でした💦それでも、何とか持ちこたえて最後まで書き続けられました。これからは不具合防止のために長くなってしまうときは小分けにして投稿することも検討していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊