こんにちは😃臨港線と申します。
今朝は快晴だったので、1か月前のリベンジがてら堤防から211系0番台を狙い、南大高駅付近でゼロロクニーナを撮影してまいりました。
7時30頃、名古屋市某所。
訪れたときには既に20人強くらいの人が撮影地でスタンバイしていました。以前の時よりすごい…😅
1311M 普通 亀山 313系B515編成
久しぶりにここへ訪れました。いつも同じ時間帯に黄金周辺へ行くことが多いので、なかなかこちらへ赴くことはありませんでした。
まずは亀山行きの普通列車が通過。ここは後追いも〇。
1310M 普通 名古屋 313系B102編成ほか
続いてはいつも向野橋から撮影している1310M。昨日はB103編成でしたが、今日はB102編成が先頭です。Twiiterの情報では1600番台のB106編成とB107編成が大垣車両区に転属したという情報が流れました。こちらの1500番台もダイヤ改正を機に転属するか気になりますね。
2350M 区間快速 名古屋 211系K51編成
本命1本目、2350M。運用サイクル通りK51編成がやってきました。今回はローアングル気味で。向野橋から撮るよりも近い距離で撮影できるので編成札も比較的鮮明に写っています。
303M 普通 四日市 313系B517編成ほか
ワンマン車重連の下り普通列車。こちらは当分ダイヤ改正後でも今まで通り撮影できそうです。
302M 普通 名古屋 313系B523編成ほか
こちらは昨日投稿しなかった列車。先ほどの列車と同じようにワンマン車重連での運転です。1300番台の後期型は標識灯の構造か薄く緑色になるのがポイントで、そこが私のお気に入りポイントです。
2352M 区間快速 名古屋 211系K52編成
本命・第二段。2352M。同じくローアングルで。2本目の区間快速は到着後すぐに四日市行きの普通列車として折り返すため、撮影している頃に普通幕に変更されることがありましたが、今回は区間快速のまま。求めていた感じで撮影できました😊
所用を済まし、今度は名古屋市緑区へ。
今回はろくにロケハンをしずに南大高駅南側へ。駅撮りをしていた時に南側を見ると西側へカーブしていたのでそこで撮れるだろうと安易に考えていました。クルマはイオンモールの駐車場に止め、歩いてポイント探し。302号線の歩道を歩いてきたのですが結構昇らさせられる💦
そして、丘になっていたり、新幹線のガードを潜るために迂回をさせられ、沿線につくまで苦労しました😅
2514F 快速 名古屋 313系B105編成
先に訪れていた人の助言を聞き、環状2号からそこそこ南に行った地点で。レンズを最大限に伸ばし撮影に挑みます。ここでの撮り方を理解していないがためによくわからない撮り方をしていました😅
1092レ EF66 27[吹]牽引
長~いはずの当貨物列車がちょっと短く見えますね。もしかして本当にいつもより短い?直前には下り快速電車が通過。撮影後に思い出しましたが、南大高駅で撮影するときは被りがちで、そのことすらさっぱり忘れており、危うく駅撮りを選ぶところでした。
最後は釜を中心に。これがダイヤ改正前最後でしょうか、それとも改正前に赤ホキを牽く?どちらにせよ、改正後も日中に名古屋地区を走る列車を牽引してほしいですね。
今回はもうすぐで引退になる211系0番台とまだまだ現役のゼロロクニーナを撮影してまいりました。
朝の211系0番台に関しては引退直前であるからか多くの人が集まっていたのに正直驚きました😅
基本、営業列車として走るのはラッシュ時間帯のみで、周りからは影が薄い存在だったと思いますが、結構気に入っている人もいるようですね。
ゼロロクニーナは、先月、単570レや5780レで撮影していましたが、今年に入ってから納得のいくものを撮っていなかった気がします。今回は、それなりに自己満足に浸れる写真を撮れたのでよかったかなと思います。それにしても、年を越しても全般検査の期限が切れていないことに少々驚いています😳去年の故障を乗り越え、未だ活躍する27号機。その雄姿をいつまで拝むことができるでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます😊