こんにちは😃臨港線と申します。

昨日より幾分か寒さが和らぎましたが、朝はまだ寒く、フロントガラスが凍結していました。今朝もナコ区の様子と西名古屋港線の列車を観察してきたので投稿してまいります。

 

7:30頃、向野橋。

1064レが通過する時刻よりも早く到着したため、先にキヤの様子を。本日も送り込み回送が運転されますね。毎運転日に短キヤが送り込まれるようになったので重連になる可能性が低くなったようにも感じます。

 

反対側に回り、名古屋駅高層ビル群を。初春の空は秋晴れのようなカラっとした空にはなりませんね。

 

  1064レ EF210-319[吹]牽引

今朝は遅れずに通過しました。牽引機は319号機。落成してすぐに撮影してからしばらく撮っていなかった釜。だいぶ屋根がよごれましたね。

 

それではいつも通りナコ区の様子を見てまいりましょう。

仕業線。土曜日にもかかわらずにぎやかですね。入換も多そう。

 

仕業1・2番線。まだ空ですね。これからキハ85系が入ります。

 

仕業3番線。キロハ84-キロハ84で留置。一昨日、前に停車していた2両がどこかに移動しました。

 

仕業4番線。HC85系が入線。このあとに入換でもしそうですね。

 

検修庫側機回し線。入換待ちのキハ85系が留置。仕業線のいずれかに入るかも?

 

検修庫。1~5が埋まっていますね。庫1・3番線の車両がこのあとにも入れ換えをしそう。

 

庫4番線から延びる線路上にはキハ84が留置。中間車だけで留置されているのは少し珍しいかも。

 

東11番線。キハ85系が留置。ここから営業列車として名古屋駅に向かうのは考えにくいのですが、南紀として使用できそう。

 

東10番線。キヤ95が縦列留置😳これは半年くらい観察してきた中で初めてかもしれません。

 

東7~5番線。いつも通り。

 

東4~2番線。このあと東2番線のキハ85系が仕業1番線に入線します。

 

 

西側全景。機待1番線に在線なし。

 

東側全景。

 

  1310M 普通 名古屋 313系B104編成ほか

 単570レが通過する前に通過する関西線上り列車。一昨日と変わらず先頭がB104編成です。

  単570レ EF210-165[吹]次 EF66-116[吹]

今日の単570レは前後とも桃代走になるかと思っていましたが、後ろが鮫に変更されました。

 

機回し線に留置されていたキハ85系が発車。東12番線に向かうようです。

 

見慣れた光景です。

 

すぐに折り返し、仕業3番線に入線。ここに留置確定のようです。

 

留置完了後、東2番線よりキハ85系が発車。いつも通り、仕業線に向かうようです。

 

ちょうど同じ頃、短キヤも出発時刻を迎えます。

入換とこっちの両方を追っていると忙しいです😅

短キヤを見送るとキハ85系が仕業1番線に入線しました。何もいないときは仕業2番線に入ることが多いのですが…

 

検修庫ではキハ25が手前に出てきました。こちらは機待1番線に移動するのでしょうか。

 

キハ25がナコ区内で入換をしているのは初めてみます👀

 

初めてなんでもう1発!

 

また待つことなく仕業1番線よりキハ85系が発車。洗浄開始です。

 

 車体側面に泡をつけたまま洗浄機へ進行。ここでタイムアップ、ナコ区観察は終了です。

 

〆は臨港線。

  臨8660レ DE10 1557[愛]牽引

 今日はららぽーとより。Twitterのフォロワーさんが先にいらっしゃいました。

 いつも思うのですがここは思うように撮りにくい…

 

今回は他線区へ見に行く予定がありませんでしたが、ナコ区だけでもかなり楽しめられました⭕️

今月のナコ区観察はこれで終了になりますが、来月も存分に楽しめられたらなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

鉄旅の道しるべ