こんばんは🌃臨港線と申します。
今日は朝だけにしようと思っていましたが、どうも我慢できず、夕方からまた列車を見に出かけていました😅
そういえば、当ブログ開設して2本目の記事にこんなのを投稿していました。
こんな感じで211系0番台を目当てに永和駅へ訪れていましたが、なんだかどんよりした天気で今となっては満足できるような記録ではない…。そんなわけで思い残すことがないように本日久しぶりに永和駅へ行ってまいりました。恐らく半年ぶりくらい。
2315M 快速 亀山 211系K6編成
トップバッターは211系5000番台の快速。この時間帯でもういい色が出ていました😆 日の入り時刻が遅くなりつつあることは知っていましたが、2月の後半16時30分頃でこんなに明るいのですね。知っていても衝撃的でした😅
1315G ワンマン普通 亀山 313系B503編成
関西線下りワンマン最終列車。関西線平日のワンマン運転は昼間だけで、朝夕は車掌さんが乗務されます。JR東海にはこのような仕組みが多いのかな。
臨8075レ DF200-216[愛]次 DF200-206[愛]牽引
しばらく続いていた8075レの重連運用。ダイヤ改正後も変わらずでしょうか。少し気になりますね。
2917D 快速みえ 鳥羽 キハ75-4&104
鳥羽行最終の快速みえ。この列車より後を走る列車は伊勢市止まりになるそう。ナコ区内完結の快速みえ(笑)は頻繁に撮影しましたが、本線を走る快速みえはだいぶ久しぶりです。
1317M 普通 亀山 313系B505編成ほか
1300番台重連の普通列車。当列車をこの光線で撮るのは初めてかも。右を見ると遠くの山が浮かび上がっていますね。どこの山でしょう…。もしかしたら恵那山かも。そうであればあんなにくっきり見えるなんてすごいですね…。
339M 普通 桑名 211系K52編成
そして最後に大本命・211系0番台!期待を裏切らずK52編成が当列車に充当されました。もう一方のK51編成は今朝の神領回送で撮影したので、211系0番台ばかり追っかけている結果になりました(実際お気に入りの車両ですが)。2年越しに求めていた写真が撮れたと思います。
去り際、衣服に付着した雑草を排除している最中、上り線にHC85系が入線。既に改札外に出ていたので撮影はしませんでしたが…。
時間的に紀勢本線試運転のスジだったような気がしました。そうであれば、8時時点でナコ区にいたにもかかわらず、17時30頃に紀勢線往復して永和駅に入線したことになります。新宮って意外と近いんかな…。
今朝の段階で秋晴れのようなスッキリとした天気ではなかったため、午前の身にしようと思っていたところ、急に思い立って関西線の列車を見に行ったことにより、今月で一番満足できる撮影ができたのではないかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊
↓突然消えたと思っていたピックが復活していました。何があったんだろう。