こんばんは🌃臨港線と申します。
今朝も通常通り今朝のナコ区の様子を観察してきましたが、のちに家族運用が入ったため、投稿が夜になってしまいました。
遅ればせながら今朝の向野橋からお送りします。
本日はいつもより早く到着したので先にナコ区の様子を確認しに行きました。
そうしようとしたところ関西線の列車が接近してきたので撮影してみることに。
4308M 普通 名古屋 211系K52編成
最近撮れずにいた国鉄生まれの211系を架線柱と架線柱の間から。今年度中の引退が確定したのでさらにショット数を稼いでおきたいですね。
この時間帯までに短キヤが笹島信号所着発線に停車しているはずですが、見当たらないので、短キヤの送り込み回送は今日は運休のようです。1064レが通過するまで時間があるのでナコ区の様子を覗いてみました。
仕業1~5番線。仕業3番線のみに在線です。機待1番線はおそらく何もいなかった気がします。
仕業3番線のキハ85系。キハ85-キロハ84-キロハ84-キハ84という組み合わせでした。
庫1~6番線。すべて埋まっているようです。検修庫6番線には特殊な台車が留置されていますね。
庫3番線にはHC85系が入線。ユーグレナ試運転がひと段落したためか検修庫で久々に休んでいました。
東13~5番線。いつも通りといえばいつも通りですが東13~8まで何も入線していませんでした。
東4~1番線。いつも通り。
西側全景。
東側全景。
さて、1064レのお時間になったので西名古屋港線へ移動。
1064レ EF210-331[吹]牽引
今日は331号機が牽引。こちらは初撮影。300番台はここ数年で急激に増えたため、撮れていない車両も多いですね。
先にルーティンを済ましてしまい、ナコ区内での入換もなかったので、珍しくあおなみ線の電車を撮影しました。
最後に単570レ。フォーカスが暴れたため失敗。撮りたいときに撮らせて!!
向野橋での収穫があまりにも少なかったので久々に東海道線を見に金山駅の方へ行きました。
5812F 区間快速 武豊 313系J6編成
まずは練習電から。樹脂製の台を持って行ったもののここでは仕様が困難で陸橋の階段からの撮影になりました。
5100F 特別快速 浜松 311系G4編成ほか
311系重連による特別快速です。JR東海が発足してまもないときから120km/h対応の近郊型電車として生まれた311系は、現在もこのようにしばしば優等運用に入ることがあります。315系の導入で引退が決まりましたが、こちらの引退は211系の引退よりも後のような気がします。
8両がギリギリ撮れるポイントでなんとか撮れて満足した後は臨港線です。
臨8660レ DE10 1557[愛]
今日は愛知機関区DE10唯一の稼働機・DE10 1557が入線。名古屋港に停泊していた短キヤを拾いに臨港線を下ります。
今度は影を超えてより近いところで。なんでかよくわかりませんが、DE10形やDD51形の排気のにおい、結構好きだったりします。
今日は土休日ということもあり名古屋車両区にいる車両が少なかったり、入換もなかったので、撮れ高が少なくなりがちでしたが、なんとか工夫しながらそれなりの撮れ高を稼ぎました。次回の投稿は普段通りであれば火曜日を予定しています。
最後までお読みいただきありがとうございます😊