こんにちは😃臨港線と申します。
朝、目覚めると真っ青な空。快晴だったので、これは列車を撮影しなければもったいないと思い、沿線へ向かいました。
まずは向野橋。昨日、赤ホキを牽くニーナことEF66 27を撮影しようと思いましたが、西濃鉄道線内の除雪が間に合っておらず運休とのことでした。やっぱり気持ちが不完全燃焼だったので、晴れていれば行こう、と思っていたところ、幸運にも天気に恵まれました。
2087レ EF66 27[吹]牽引
当ブログ久々の登場、EF66 27です。かれこれあってなかなか撮れなかったニーナ。年を明けて1か月、ようやく撮影できました。
今日はこれで終わりにする予定でしたが、撮影後に315系が日車から出場したという情報をキャッチ。下りはド逆行であるため、自分の腕ではまともに撮影できないので、関ヶ原からの折り返しを狙います。
1028D 特急(ワイドビュー)ひだ8号 名古屋 キハ85系
最初の練習電はひだ号。年明けてからも名古屋車両区で何度も撮影しているキハ85系です。本線でこうして撮るのは今年初めて。今年は可能な限りカット数を増やしていきたい車両でもあります。
1050レ EF210-111[新]牽引
串?知らない子ですね。撮影時は5050レだと思っていましたが、1050レでした。どっちも似たような編成に見えるので遅延した際、見分けがつきにくくなりそうです。
336F 普通 大府 313系Y11編成ほか
後ろはおそらくR100番台でしょうか。6両の普通列車でした。
2076レ(EF210-137)と2080レ(DF200-205)。なんかいい感じに撮れました(笑)。赤と青のコントラストってなんかいいですね。具体的にどうとは言えませんが。
2336F 新快速 豊橋 313系Y107編成
他様の腕がフレームインしつつあり、先ほどのカモレのあたりからまともに撮影できなくなりつつあったので、南側に移動。ここならノビノビと列車が撮影できますね!
1555レ EF210-311[吹]
先日に撮影した列車がやってきました。今日も単機。
138F 普通 豊橋 313系J3編成
どうやらこれが練習電の様子。後ろをピッタリ引っ付いて走っているはずの快速は急遽大垣で運休になったとのこと。何があったのでしょう。
試----F 試運転 315系C6編成
今日の本命(?)315系落成直後恒例、試運転。C3編成のときより、まともに撮れたような気がします。ただ長さを強調できたのは金山で撮った中央西線を走るC3編成のような気がします。
少し引いて、もう一度。架線柱の影が写りこんでしまいましたが、こちらの方が長さを強調できたのではないかなと思います。2枚とも一長一短がありますね。
帰り際。
挨拶しているとお一方から、今日はニーナ来ないね、と。
もう一つ来た理由として3077レも狙っていました。到着時間がきわどかったのでもう通過したのだと思い込んでいました。
単機で来てもおかしくありませんが、継走列車の3075レ以外にも遅れや運休があったため、名古屋タに余った機関車が待機していたのだと思い、その場をあとにしました。
帰宅後。DE10 1592が愛知をあとにしたことを知りました。どうやら愛知区で稼働状態にあるDE10は1557号機のみに。つい先週まで動いていた1592号機が岡山へ旅立ってしまうとは。。。1557号機も近日中に転出してしまうのかもしれませんね。なにがともあれ、これで岡山へ行く理由が一つ増えてしまいました😅
最後までお読みいただきありがとうございます😊