こんばんは🌃臨港線と申します。
次の投稿は明日にするつもりでしたが、昨晩、急に思い立ち、本日撮影に行ったので投稿したいと思います。
昨晩。
貨物ちゃんねるで機関車の運用を見ているとロクヨンセンがしばらく撮っていない組み合わせで走るということで急遽撮影することに。
124M 普通 名古屋 313系B201編成ほか
まずは歩道より150cmくらい高いところより撮影開始。もうすぐなくなるであろう10両編成の普通列車がやってきました。右側に写る枝は桜の木で、下にはツツジが咲いています。桜が咲いた枝が写りこむのはいいかもしれませんが、何もついていない枝が写るのはちょっと残念。場所を変えましょう。
126M 普通 名古屋 313系B106編成ほか
今度はフェンスに身体をべた付けにして撮影。続いては後続の普通列車。同じ高蔵寺発の列車ですが、こちらは6両。
今年のダイヤ改正で全列車8両編成化が発表されましたが、神領区の313系3両編成が優先的に他線区へ転属になるかもしれませんね。
1004M 特急(ワイドビュー)しなの4号 長野 383系A5編成
続いてはしなの号。去年末は結構撮っていたような気がします。長野方面へ列車で行くときは2回に1回はお世話になっている気がします。
704M 普通 名古屋 313系B152編成ほか
こちらは中津川発の普通列車。先頭には勾配線区向けの1700番台が連結されていました。小さいころ、飯田線の沿線に住んでいましたが、豊橋駅から帰る際に、この車両を見て、これ乗りたい、と言っていたのが懐かしく感じます。
128M 普通 名古屋 211系K111編成ほか
どうやらこれがお目当ての列車の練習電のようです。練習電もそろそろ貴重になる車両たち。数か月、数年もすれば練習電にしては贅沢といわれる時代になるかもしれませんね。
㋞6088レ EF64 1013[愛] 次 EF64 1017[愛]牽引
今回のお目当てがこちら。ロクヨンセン大宮更新色エンド揃い重連でけん引する石油返空列車。最近、国鉄色同士の重連が見られても、大宮更新色同士の重連はあまり見なくなってきたので、撮影することにしました。ちょうど今日、大宮車両所では1046号機の試運転が行われ、最終全検ヘッドマークが取り付けられたそうです😥 やはりEH200形が中央西線で試運転したのは導入に向けてのことで、近い将来に愛知機関区からEF64形が姿を消してしまうのですね。
2720M 快速 名古屋 313系B205編成ほか
最後は元・セントラルライナーの313系2編成で組まれた快速電車。セントラルライナー廃止からだいぶ経ちましたが、車内設備が少し異なるからか未だに他の313系と異なる模様を纏っています。日車で他線区転属に向けた改造を受けたようですが、転属するまで中央西線で走る姿を少しでも残せられたらなと思います。
今回はカモレを目当てに訪れましたが、来月のダイヤ改正を以って、8両編成以外の普通列車(快速電車を含む)が設定されなくなります。
ダイヤ改正まであと1か月ほどですが、バリエーションに富んだ今の中央西線の姿をできるだけ多く記録に残したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊