こんにちは😃臨港線と申します。
最近、朝の名古屋市は空気が乾燥しているようでガラスに結露がつくことが少ないみたいです。こういう時期は風邪等をひきやすいので注意したいところですね。今日も名港工臨を見に行ってきたので投稿したいと思います。
向野橋にて。
単570レ EF210-309[吹] 次 EF66 131[吹]
1064レの通過時刻には間に合ったのですが、カメラの調子が悪くシャッター押しても無反応。当列車もナンバーがピンボケ。仕方がないので色をいじって誤魔化しています(笑) せっかくクルマを出してコインパーキングに止めて、100円を支払ったのに割に合っていない😓8時すぎの列車を狙うのもありだったかもしれませんが、そういう発想にも至らず撤退。
臨8660レ DE10 1592[愛]
今日はそんなこともあったので、歩いて行ける近場の撮影地へ。曇りは太陽光を意識しなくてもいい反面、今のカメラとレンズでは露出設定が厳しいような気もします。とにもかくにもシャッター切れない問題は発生しなかったのでヨシ。
最後は後撃ちで。街中なのに週3往復以下しか走らない貨物路線。みなとアクルスまでJR東海が二種事業者の許可を取って列車を走らせればある程度は集客見込めそうですが、検討もされてなさそうです。見た感じ複線にできそうな用地もあるのになんだかもったいなく感じます。
航空写真で確認しましたが、運河に架かる橋や市道をオーバーパスする陸橋も複線になっていますが、どうやら東邦ガス引込線の遺構のようです。
今朝のナコ区
列車を待つ間、本日も名古屋車両区の様子を確認していました。
機待1番線は以前から留置されているキハ85-1100(?)とキロハ84。1週間くらいずっと動かずに留められています。
仕業3番線には、キハ85-キロハ84-キハ84の3両が留置。ヘッドマークには珍しく(?)白幕表示でした。
仕業1・2番線は空っぽでした。
先ほどちらりと見えていましたが、仕業4番線にはキヤ97-R3編成がアイドル状態で留置。仕業5番線にはキハ85系2連が同じく留置。R3編成は何のためにアイドリングしていたのかはよくわかりませんでした。
検修庫1~5番線。こちらも検修庫2番線のキハ85と検修庫3番線のキハ75系がともにアイドル状態で留置。検修庫1番線の奥にはキハ25形が見えています。珍しく(?)1~5番線すべてが在線しています。
検修庫4番線の先に延びる線路にはキハ85-1100(?)が1両のみで留置。
珍しくHC85系の尾灯が点灯していますねぇ。
東8番線にはHC85系がアイドル状態で留置。ちょっと珍しいですね。東7番線にはひだ3号用に編成されたキハ85系、東6番線にはキハ75系、東5番線には南紀用に編成されたキハ85系が留置されていました。
東4番線にはひだ5号用に編成されたキハ85系、東3番線には南紀用のキハ85系、最後の東2番線にひだ7号用に編成されたキハ85系が留置されていました。こうしてみると早くから列車の出発に向けて準備していることが分かります。ひだ9号用の車両はおそらくひだ2号に使われた編成で運転するのでしょうか。キハ85系の運用に明るくないので詳しいところは不明です。
東側全景
西側全景。
今日は思った通りに撮影することはできませんでしたが、新たな発見や動きが見られたのでヨシとしたいです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊