こんにちは😃臨港線と申します。

一昨日に引き続き、今日も名港工臨を見に出かけてきたので投稿していきます。

 

 自宅出庫15分前。

フロントガラスの凍結を確認。出発までエンジンをかけ、エアコンで凍ったガラスを融かしてもらいました。

 

向野橋にて。

本日は1064レ通過時刻より早く到着したため、先にキヤの確認。本日はR2-R1の組み合わせ。

先日、保線基地の側線に留置されていた短キヤ2編成が抜擢されたようです。奥にうっすらと見えるのはおそらくR3編成だと思います。

 

1064レ EF210-305[吹]牽引

本日は定刻通り通過。木曜日だからか、コンテナがびっしり。撮りごたえのある列車でした。

 

単570レ EF66 127[吹] 次 EF66 111[吹]

一昨日、列車遅延のため撮影できなかった単570レ、本日はしっかりと鮫2匹の名古屋タ送り込み回送を撮影できました😊

 

短キヤ送り込み回送出発前。よい光線だったので、露出アンダーで撮影しました。

 

関西線を走る211系K52編成とともに。

 

キヤ97-R2&R1

DE10が待つ、稲沢へいざ出発。名古屋駅高層ビル群を背に。

 

臨8660レ DE10 1592[愛]牽引

オートではピントが合わず、マニュアルで合わせると、今度は手前の土手にピントが合って大失敗。

重連の時に限ってこんなことになるので、毎回深い心の傷を負っています😅

Twitter上には動画の切り抜きを投稿しました。

 

今日のナコ区

 最近、こちらがメインになっています(笑)それでは、今朝の名古屋車両区の様子をお送りします。

機待1番線にはキハ85-1100(?)+キロハ84が留置。最近はキハ85系のバラシ車両がここに留置されがちですね。

 

仕業1・2番線には在線車両なし。仕業3番線には、キハ85系4両。恐らく、キハ85-キロハ84-キハ85-キハ85 1100(?)で組まれた編成だと思います。先頭のキハ85形はフロントガラス等が凍っていますね。

お隣の仕業4番線にもキハ85、仕業5番線には在線車両なしでした。

 

検修庫は一昨日より車両バリエーションが豊富でした。

検修庫1番線にはHC85系、検修庫3番線にはキハ75系、検修庫4・5番線にはキハ85系が留置。検修庫2・6番線は空の様子。

 

反対側に回りまして…

検修庫4番線の延長上にある線路上にはキハ25形のM112編成が留置。

 

右側に少し見えるのが東11番線にいるキハ85系2両。右から東8・キヤ95形DR2編成、東7・キハ85系、東6・キハ75系、東5・キハ85系という顔ぶれ。

残りの留置線。東4~2までキハ85系が留置。東1番線は、空となっています。

こちらの東1~4番線は日中に関西線で使用する電車が入線することもあります。

 

西側全景。

東の北側、保線基地と東11~13番線。

 

東の南側。東1~10番線。

 

 本命は大失敗に終わりましたが、撮影自体楽しめられたのでよかったと思います。

突発的な撮影等がなければ次回は土曜日のお昼にお送りしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます😊