こんにちは😃臨港線と申します。

年明け投稿や撮り初め投稿からだいぶ経ち、気付けば1月の半ば。ようやく今回で今年3本目の投稿です。

 

向野橋より。

臨単???レ EF64 1013[愛]

本日、1064レが相当遅れていたようなのでロクヨンセンが臨時で名古屋タへ回送されました。時々ピンチヒッターとして1064レスジで単機回送をしているので、だいぶ見慣れてきました。

 

反対側を覗くと短キヤが停車中。本日はR4編成が名古屋港へ送られるようです。

3週間ほど臨港線自体も運休でしたが、いきなり錆取りもせずに貨車付きで名古屋港へ送られるのは少し意外です(笑)

 

 続いて、この時間お待ちかねの単570レですが、どうやら遅延している様子。いつ来るかわからない列車を待ってもしかたないので、短キヤ送り込み回送だけ見送ります。

本日は背景がキハ85系だらけ。こちらは定刻通りか、少し遅れて発車していきました。

 

 今日も列車を待つ間に名古屋車両区の様子も見てきたので投稿していきます。

まずは、仕業1・2番線。1番線のみキハ85系が在線で、6両で組成されていたような気がします。

仕業3番線には、キロハ84-キハ84-キハ84の3両で組まれた形で留置。使わない車両はここに集める傾向にあるのでしょうか。因みにこの仕業3番線に入線可能車両数は4両までとなっています。

続いて、仕業4・5番線。仕業4番線には、キハ25形のM114編成と奥にキハ85系が3両。さらに奥にはキハ11形(?)が留置されていました。

ナコ区の転車台付近には車両が集まりがちなような気がしますが、実際のところどうなんでしょうか。

 

残りは検修庫。検修庫6番線はよくわかりませんでしたが、検修庫2番線以外はすべて埋まっています。どれもこれもキハ85系。

 

東留置線と仕業・検修庫線を結ぶ線路上にはキハ75系が留置。基本、ここは車両を走行させないのか分かりませんが、車両の通路になる線路上に留め置くのは少し驚きです。

 

HC85系とキハ85系が同じ東11番線に留置されていますが、HC85が八田側に。土曜日時点では、キハ85系が八田側に来ていました。ここ最近は試運転もしておらず、ナコ区はそこまで広い車両基地ではないので、ちょっとお邪魔な存在になっているようにも感じられます。日車では、量産編成がまだ出荷されておらず、3月に中央西線で運行開始予定の315系をひっきりなしに製造・出荷している状態です。HC85系も運用必要編成数まで車両がそろわなければ運用できないのかもしれませんね。

 

 最後に車両区全景(一部写ってない場所もあります)を。

機待1番線から検修庫6番線まで。

 

東1番線から東9番線まで。こちらに留置中の車両は普段より少なく感じられました。

 

東10番線から東13番線に留置中の車両は先ほどの6両のみ。

保守基地には短キヤが2編成。おそらくどちらかがR1編成です。

 

臨港線沿線にて。

臨8660レ DE10 1592[愛]牽引 

今日はセメント工場を背景に。曲がったフェンスが邪魔でどうしても入ってしまいました😅

もう少し西側に寄ればフェンスも邪魔にならなかったので、次回来る時までに脚立を手に入れておきたいところです。

 

以上本日の撮影記録をお送りしました。

最後までお読みいただきありがとうございます😊