こんばんは🌃臨港線と申します。

今日もご覧いただきありがとうございます🙇

年が明けて気付けばもうそろそろ一週間。遅ればせながら、本日、今年初めての列車撮影に行ってきたので投稿していきたいと思います。

 

 今年一番に撮るべきなのはなんだろう、と思いながら正月を過ごしていましたが、なんだか日常鉄から始めたくない気分だったので、あまり風水とか気にしない人ですが今年のラッキーカラーで撮影する鉄道路線を選択することにしました。

 

 今年のラッキーカラーは、

山吹色ワインレッドクリーム色

のようですね。

ワインレッドならなんだか心当たりある鉄道会社があったので年明けで落ち着いた本日に撮り初めをすべく出かけました。

 

養老鉄道1053 ワンマン大垣 620系621編成

 年初めは養老鉄道から。元々養老線にいる車両は4扉の通勤型で、色合い的に播但線103系の私鉄バージョンというイメージがあります。

まずは半逆光になりますが、大垣行の列車を。いつもの露出モードは桑名方に向かう列車を撮るように設定した(つもり)ので、絞り優先モードで撮影しました。これでもRAWで調整したつもりですが、面を明るくするのは困難でした😅

後追いで先ほどの列車を撮影。種車は50年以上前の車両ですが、中間車に載せられたパンタグラフがシングルアーム式というなんともミスマッチな見た目となっていますね。背景の養老山地はまだ雪が残っているようなのでもう少し引いた写真も撮影してみました。

自宅から直線距離で30kmほど、片道2時間ほどの場所ですが、少し出かけるだけでもこんなにも自然を味わえるものなんですねΣ(・□・;)

なんだか一瞬にして養老線にハマったかもしれません😅近日中に再訪したいところですが、40分に1本しかないのが難点です😓

 

養老鉄道1150 ワンマン桑名 7700系7903編成

養老鉄道での編成呼称がわからないので東急の呼び方に準じて7903編成としました。こちらは養老鉄道の最新鋭車両(!?)の7700系。導入時期は最近なのですが、車体はなんと先ほどの620系(1966年製造)よりも古い1963年製造😳来年で製造から60年を迎えるのですから驚きですΣ(・□・;)こちらは東急時代に改造された車両ですが、種車は東急7000系という国内で製造された初のステンレス製電車。やはり、ステンレス車両は相当腐食に強いようで、足回りと内装以外は更新されていないそうです。こんな見た目で東洋GTOの音を奏でて走るものですからこれこそミスマッチな車両だと思います。

こちらももちろん引き気味で、なんだか先ほどの620系の方が色合い的によかったような。もう少しRAWでいじればいい感じの色を出せると思いますが、ここではここまでにしておきます😅

 

養老鉄道1152 ワンマン桑名 600系602編成

 なんとこちらは制御電動車の602号車が1963年生まれ。先ほどの7700系と同じ製造年です😳

620系は狭軌である南大阪線系統で活躍していた6000系をベースにしていましたが、こちらは名古屋線系統で活躍していた1400系等を組み合わせて組成された編成です。なので、台車だけはそこそこ新しいのかもしれません。車両が古い等の話はもうさんざんしたのでここまでにするとして、山吹色の田んぼ(少し強引すぎるかな)とワインレッドの電車、そして背景の雪山がよく調和できていると思います(自画自賛)。

最後に電車をアップに。養老線では平日の一部列車、休日の全列車(多分)でサイクルトレインを運行しています。現在、コロナの第6波が訪れつつありますが、治まったころに自転車で各撮影地を転々としながら小旅行するのもたのしそうですね。

 

 今回はワインレッドの車両を求めて養老線の沿線へ訪れてみましたが、ほぼほぼ計画通りの撮影ができました😊 実を言うと、最初の620系が露出アンダーに、7700系が露出オーバーになり、一時はどうにもならないと諦めつつありましたが、なんとか補正ができてよい記録になりました👍今年もこんな感じで撮りたいと思ったものを撮影していきたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます😊