こんばんは🌃臨港線と申します。
今日は久々に列車撮影に出かけたので記事を書いていこうと思います。
4時40分起床🤒
というのは嘘で、目を覚ましましたが布団からは出ていませんでした。
5時になってようやく布団から出て、支度します。う~ん😓
今回は中央西線で塩尻方面を向かおうと神領発の初電に間に合わせようとしましたが、布団から出るのが遅かった!高速を使ってでも間に合わせようとしましたが、到着時間が駅出発時間。間に合わず大失敗!仕方なく6時30分ころに神領駅を止まる中津川行の普通列車を待ちます。
初発ズッコケで幸先悪い走りだしで、中津川到着も予定より1時間遅れ。のんびり普通列車乗り継ぎで行く気分ではなかったので、中津川からしなの号に乗車しました。事前にロケハンしておいた撮影地ですが、どうも思い通りに撮れなさそうなのと天候が思い通りのものではなかったので上松駅構内で撮影しました。
㋞6088レ EF64 1047[愛] 次 EF64 1034[愛]牽引
今回も国鉄色重連エンド揃い。しかも同じコンビ(笑)別にこの2両に愛着があるわけではないですが、この組み合わせはもう3度目。もう一つのエンド揃いコンビの1028号機と1039号機は解散済。今度は1エンド揃いで撮影したいですね。
ここでの用事は済んだ上、寒いので後続の普通列車に乗ってお隣の木曽福島駅へ向かいます。
ドカ雪。積雪はありませんが、ファインダーの1面が真っ白でした。駅に備え付けられている温度計は0,5℃。なのに泊り客だと思われる方々が列車を待っていました。
1824M ワンマン普通 中津川 313系神領車B501編成
雪は少々治まったようですが、ピントが迷子気味。雪鉄初心者には撮り方がよくわからないのでこれでもよくできた方だと思います(笑)
先日の米原方面までとはいきませんが、木曽地区の雪もまだまだ馬鹿にできないかもしれませんね。
この普通列車で折り返そうとも思いましたが、記録不十分に感じたのでさらに粘りました😅
1004M 特急(ワイドビュー)しなの4号 名古屋 383系A102編成ほか
フロントに雪化粧をつけてやってきたのはA100+A0編成の10両で運転されたしなの4号。
露出が低いかなって感度等をあげたら露出オーバー(笑)あとでRAWで編集しましたが、ヘッドライトがキツイですね😅
下りしなのもしばらくするとやってきますが、移動する余裕があるのでSLが置いてある場所へ。
木曽福島の駅構内が広い理由は機関区があったからなんですね。近くでよく観察しましたがあまり状態が良いとは言えないものでした。ですが結構興味深いものでしなの号が通過した後もしばらくは観察していました(笑)
1003M 特急(ワイドビュー)しなの3号 長野 383系A6編成ほか
下り線側は側線2本分のスペースがあるので8両編成までなら余裕で、10両編成ではもう少し塩尻方に行けば何とか入るような場所です。
駅撮りっぽい沿線撮りはなんだか新鮮です😳
そろそろ中津川へ折り返したくなりましたが、何しろ普通列車がないので待つしかありません😅 先に松本行の普通列車が到着し、当分中津川行の普通列車と行き違いしないようなので暇つぶしがてら乗車。
宮ノ越駅がどうやら島式ホームのようなので待ち時間もそれほど長くなさそうなので降り立つことにしました。
1008M 特急(ワイドビュー)しなの8号 名古屋 383系A204編成ほか
普通停車駅のわりに駅構内が広く、塩尻方のエキセンで列車をさつえいできそうだったのでまたも383系を撮影。383系をこんなにも撮ったのは久しぶりに感じます。
1007M 特急(ワイドビュー)しなの7号 長野 383系A4編成ほか
下りしなのも撮影。ここの構図、歩道橋の関係上、6両編成が限界かもしれませんね。
そろそろ中津川行の普通列車が来そうなので乗車位置に移動します。
2両編成に100人ほど乗車していました(笑)たぶん半分くらいは18きっぷを使った塩尻-中津川通し乗りの方だったと思います。2両編成での運転は採算性では正しい判断なのかも?
13時前、中津川着。どうやら車両故障の原因により13時20分発の快速電車が運休の様子。その代わり、通常なら中津川12時50分発の快速電車が接続待ちをしていました。まっすぐ家に帰ることも考えましたがせっかくなので8084レを見ることにしました。
1857M ワンマン普通 南木曾 313系神領車B503編成
先ほど乗車していた電車は折り返し南木曾行の普通列車として割とすぐに発車しました。時刻表をみたところ中津川-坂下間は1時間にほぼ1本あるようですね。不思議(--〆)
1009M 特急(ワイドビュー)しなの9号 名古屋 383系A202編成ほか
1番線に停車していた遅れ快速電車が発車した後、しなの9号が入線。先行の快速電車が8分ほど遅れて運転していましたが、このしなの号はどれくらい影響が出たのでしょうか…。
しなの号が到着する前くらいに下り快速電車が中津川2番線に入線。211系4両編成。多治見以西がしんどそう…。
!?!?!?!? 座席が・・・、なんか違うかも…???
入換 211系神領車K52編成
なんで君がここに??走る線路を間違えちゃった??
そういうわけではありませんでした。この211系0番台が急遽中央西線快速の代走に抜擢されたのです。
のちほど降りてわかったのですが、神領区にはほかの211系がいました。なぜ・・・?
臨㋞8084レ EF64 1020[愛] 次 EF64 1021[愛]牽引
本命のはずの8084レですが…、左にいる211系が気になって両方をフレームに入れてました😅
久しぶりにみるのっぺら大宮更新ですが、そんなことより左にいる211系が次はどこに行くのか気になって仕方ありませんでした(笑)
5736M 快速 名古屋 211系神領車K52編成
回送になるでもなく折り返し13時50分発の快速電車として折り返す様子。乗車電😆
車内が特殊の上、回送列車以外中央西線に縁もゆかりもない車両ですが、こうして撮るだけではなく乗ることもできてしまうとは驚きが隠せませんでした😆
中津川駅の駅名標とK52編成の中間電動車・モハ210-13を同じフレームに。こういう時にレンズを変えなくてもよいので高倍率レンズを買ってよかったと思います😊
露出アンダーで車内を。列車を待つ人が多かったので、両側が開いていた席はここのみでした😅
ここはクハ車にある席でしたが、せっかくの211系0番台の音を楽しみたかったのでモーター車のボックス席に移動しました。
クルマを神領駅に置いてきたので高蔵寺で下車。青春18きっぷを入れて撮影しようとしましたが被写界深度が遠目になっていたのできっぷにはピントが当たらず😅名古屋駅では6両を増結して折り返し普通列車で中央西線を下ったそうですがそんなに中央西線の運用に明るくないので乗り通さずに降りてしまいました😅それでも青春18きっぷの旅の締めくくりには過去最高な経験でした😊
今回は冬のロクヨンセン貨物を追う目的で旅程を組んだはずでしたが、すべて211系0番台にいいところを吸い取られたような感じになってしまいました😅 今季の青春18きっぷの利用は1回目が瑞浪へEH200を見に行ったとき、2回目が塩屋へEF510-301を見に行った時、3回目が藪原や南松本へオイルトレインを見に行ったとき、4回目が岡山へ381系を中心に国鉄型電車を見る旅に、5回目が今回でした。こうして振り返ってみると中央西線に偏りを感じますね(笑) また、前までは青春18きっぷを使用しているときに特急列車に乗車することがありませんでしたが、今季は初めて併用した上に3度も特急に乗車しました。来シーズンは青春18きっぷを買うかどうかわかりませんが、どんな5日間になるのか楽しみです。
最後までお読みいただきありがとうございます😊
ssえ