こんにちは😃臨港線と申します。
今日も名港工臨は運休なので、名港貨物記事はお休みします。その代わりに昨日、青春18きっぷを使って岡山へ行ってきたので記事を投稿していきたいと思います。
5時起床。今日は何とか起きられました。今季は久々に青春18きっぷを購入しており、今回が4日目の利用でした。普通列車乗り継ぎで岡山に向かい、そこで満喫するには、できるだけ早く出掛けなければなりませんでした。
名古屋駅の初電は一番早く関西方面に行ける列車ですが、姫路での接続が悪く、自宅からも遠いので、地下鉄の初電でも間に合う、金山駅を停車する岡崎駅からの初電に乗車しました。
途中、大垣、米原、姫路、相生と乗り継いで11時38分に岡山駅に到着。ここで少し早めの昼食を摂ろうと考えてみましたが…
「そうだ やくも、乗ろう」
と急に思い、特急やくも11号に乗車しました😅
1011M 特急やくも11号 出雲市
今回はノーマル編成のクロ381-132に乗車。どうやら以前、KATOから発売された「381系ゆったりやくも ノーマル編成7両セット」でモデル化された車両です。なんとも奇遇(笑)
最後に窓を。381系は二重窓になっているのが特徴です。リニ鉄館は最近行っていないのでわかりませんが、保存してあるクハ381は、確か腰掛けることができなかった気がするので、こういうのも貴重な体験です😊
走行中は381系独特な走行音と悪評な振れ遅れ等を楽しみました(笑)アトラクションみたいで楽しかったです。
381系を楽しめられたのも束の間、あっという間に総社に到着しました。
総社に到着後、昼食を摂ろうと思いましたが駅前に何もない(笑)仕方なく、数分駅前を歩いていると、ローカルチェーンらしきうどん屋があったので、入店。提供時間が早く、軽いものを選んだので大体10分ほどで店をあとにしました。
総社駅に戻ると、倉敷方面行の列車がいたので、車内訪問してみました。
どうやら115系1000番台のようです。115系に詳しいわけではないので1000番台とか2000番台の違いが分かりません😓
でも、115系は115系です(謎)。
40N更新車と呼ばれる体質改善車で、転換クロスシートを備え、モケット類は223系等に準じた仕様になっています。
見た目は国鉄車、中身はJR西日本の2000年代の車両と内外装でギャップがあります。
クハからその後ろのモハやクモハを撮影しました。まるっきりJR西日本の車両です(笑)
やってきたのは2両編成の213系。JR東海にも同形式が存在しますが、こちらが国鉄からのオリジナル。
半分以上のクハがサハからの改造車ですが、編成番号を失念したので、どうだったか…。
JR東海の5000番台と違うのはトイレ位置で、クハの乗務員室よりに設置されていました。また、無理やりにワンマン化改造されているので、運賃箱が客室内に設置されていました。
今回撮影地に選んだのは美袋(みなぎ)駅です。Google Mapで撮影地を探しているところ、最寄り駅の名前がなんて読むのかわからず、「みてい」かな、「みふくろ」かな、と思いながら駅名を検索していました(笑)正しい読み方がわかっても、しばらく定着できませんでした😅
1013M 特急やくも13号 出雲市 381系後藤車
人生で初めて生のパノラマ編成を見ました😆 乗車電の後ろを割とピッタリめにくっついて走るので間に合うかなと不安でしたが、余裕で間に合いました😊 ウテシさんの「場内進行!」もいただきました!
少し日羽駅よりに移動して撮影を続行します。
1831M 普通 備中高梁 115系岡山車D-11編成
岡オカ115系D編成を久々に撮影。後方の山々が翳ったので、電車を強調できた一枚になりました。
この日は空模様が不安定で、常々晴れてくれ、とねがいながら撮影していました。腕もしかり、カメラの性能がよくないので、晴れてくれないとうまいこと撮影できないんですね…。
1833M 普通 備中高梁 213系岡山車C-7編成
乗車電とは別の213系。こちらはC-07編成なので、クハがサハより改造した車両です。
ちょうどこの時、太陽が翳り、露出が低くなりましたが、これくらいならまだ対応可能でした。自動で撮ればそこのあたりを気にしなくてもいいですが、マニュアルで撮影するとこの辺りの調整が忙しくなります😅
1015M 特急やくも15号 出雲市 381系後藤車
この日、当ポイント最後の撮影は特急やくも15号を予定していました。通過10分前の時点で光量が不安定でしたが、通過時刻が近づくにつれて、光線が安定してきました。撮影時刻にはしっかり、日差しがあたり、お目当ての構図で撮影できました😊撮影してから気付いたことですが、下から撮影すると割とほっそりとした見え方となりますね。
まずまずの成果を得られたので当地をあとにし、駅を向かいますが、結構疲労感を感じました。しまいには道中躓いてこけたりと…。なぜかこけたら少しだけ疲労が回復しました😅無理は禁物と思いながら、まだまだ撮りたいものはいっぱいあったのでこれからどうしようかと思案しました。
美袋駅に戻り、総社方面の普通列車を待っていると備中高梁方面へ向かう奇妙な車両が入線してきました。
853M 普通 新見 115系岡山車G-05編成
なんとも見た目103系な115系。そもそも115系自体、クモハが存在せず、国鉄末期に短編成化を目的に先頭化改造が始まったわけですが、伯備線や山陰線の過疎区間では3両編成でも輸送過剰だったようです。国鉄型電車の多くはモーター車2両をユニットとして組むことでやっと動くというものなので、モハを簡易的に先頭化改造して全電動車の2両編成として運用しているようです。端的に説明しますと両方とも改造車であるが、先頭の形状が違うということです。
乗車電としてやってきたのは先ほど撮影したC-07編成でした。この電車で倉敷方面を目指します。
総社駅停車中。
乗務員「当駅で特急列車の通過待ちを行うので~」
!? またやくもが撮れる!そんなわけで一度車内から降りて通過するやくもを撮ります。
1018M 特急やくも18号 岡山 381系後藤車
当列車もノーマル編成7両でやってきました。やくもって意外とノーマル編成付属なしでの運転は少ないのですかね。今回も背景の山は翳りながらも列車自体には太陽の光が差し込みました。さらにキハ40が少し映り込み、自然と列車がよい演出をしてくれました。何もかもに感謝😊
先ほどまでの疲労が幾分マシになったので、他に予定していたところにも向かうことにしました。
列車は再び動き出し、伯備線を上ります。倉敷駅到着が15時35分。お目当ての倉敷駅到着も15時35分。間に合うか分かりませんでしたが、急いで撮影地に向かいます。疲れていたのによく動けたものだ…。
3095レ DE10 1750[岡]牽引
倉敷駅15時44分発の水島臨海鉄道の貨物列車の発車時刻に何とか間に合いました。牽引機は元愛知機関区所属の1750号機でした。
水島のDD200やキハ等も撮影したかったのですが、時間を取れなかったので断念。ここまででこんなに撮れているのですから欲張りもいいところかもしれません😅
ここでもう一本撮りたい列車を狙ってもよかったかもしれませんが、時間的に岡山方に移動できそうだったので、駅に戻りました。
長船行きの普通列車に乗車。長船は赤穂線の駅のようですね。赤穂線経由で岡山まで行くと所要時間どれくらい変わるのでしょうか…。
向かったのは庭瀬駅。当駅にて、もう一本撮りたい貨物列車を待ちます。
1019M 特急やくも19号 出雲市 381系後藤車
また撮れるんかい!前回は一部列車が計画的に運休していたので、1本しか撮れませんでしたが、今日はよく撮れる(笑)
今回の目的はやくもを撮る&できれば乗るというものでしたが、4本も撮影でき、グリーン車も乗車できたので、大いに嬉しいことです.😆通常期はこんなに走っている者なのですね😅
3081レ EF64 1049[愛]牽引
実家に帰ったかのような安心感。まるで春日井貨物を見ているかのようなびっしりとあずき色の列車でした。1049号機はもともと岡山機関区に配備されていた機関車だったので、現在は故郷で里帰り運用中ということになりますね。伯備線らしいとこで撮影したいところでしたが、到着時刻が遅いうえに、帰る時刻も割と早めだったので、山陽本線での撮影になりました。これも前回撮影できなかったので、これはこれで満足です😊
そろそろ岡山駅へ向かおうと準備していましたが…。
5745M 普通 府中 115系岡山車D-07編成
せとうちパレットプロジェクトの全面ラッピング車でしょうか。岡山支社のキャンペーンみたいです。黄色い電車の中に空色の電車は目立ちますね(笑)全部黄色に統一するわけではなく、数編成こんなのがあれば、撮り鉄してて楽しく感じますね。JR東海もそろそろ何かラッピングをしないのでしょうか…。
再び普通電車に揺られ、岡山駅へ。
545M 普通 児島 115系岡山車D-25編成
岡山駅7番線にこの日に相応しい車両が入線するということで7番線を撮影できる気動車ホームから狙います。
7番線には本四備讃線の児島行が出発待ち。お目当てはこの列車の1本後です。
660M 普通 岡山 115系岡山車D-26編成
既に宇野行となっていますが、入線中なので岡山行とさせてください(笑)昨日は冬至ということでかぼちゃ色(湘南色)の電車を撮影しました。岡山電車区の運用を調査している方がおり、その運用表とTwitterの目撃情報をもとに撮れそうな列車を調べると帰宅電ギリギリで当列車がありました😆かつて私は飯田線沿線に住んでいましたが、これを見ると飯田線に115系が走っていた時代を思い出します。どこかの鉄道会社みたいにJR西日本の105系をJR東海色に塗装して、115系と並べて疑似的に飯田線を再現してくれると嬉しいのですが、そんな夢物語はかなうわけがありませんね😓それを横目にキハ40で運転の総社行普通が発車。架線下DCはどこの線区でも浪漫があります。
さらば、岡山。115系湘南色を撮影したのち、帰宅するべく4番線に移動。姫路行の普通列車です。岡山-姫路間の行きは乗り継ぎが必要でしたが、帰りは1本で行けるんですね。
Twitterを見ているとなんだか近畿地区で不穏な感じが。。。調べてみると、近畿地区の東海道線で遅延や運転取りやめが発生してる様子。
新幹線で帰らなければならないかなと思いながら時刻表を見ていると長浜行の新快速が網干始発だと判明。わざわざ姫路で席の取り合いをしなくてもいいことがわかったので、網干で下車しました。
案内放送「~発の新快速 長浜行は3番線から発車します。」
階段で別ホームで待っていればいいんだな、と思っていた数分後。
案内放送「まもなく1番線に~発 新快速 長浜…」
どっちやねん!!、心の中で叫びました(笑)
そんだけJR西日本の指令は混乱していたようですね。
そんなことがありましたが網干駅を定刻通り発車、と思いきや、姫路駅入線前に停車させられます。運転士はソロソロと入線しようとしますが、絶対信号機である場内信号機のATSに引っ掛かり、時速数キロで非常停止😅 多分入線できそうだったんですが、指令が場内信号機を切り替えなかったんでしょうね。
そんなこともあり、姫路発は5分遅れで発車。その後も山陽線・東海道線内で先行列車の遅れにより減速しつつ走行。米原駅着は6分遅れ。ですが、21:30発普通列車大垣行はすでに出発する時刻でしたが、接続待ちをしてくれたおかげで新幹線で帰る案は白紙にできました😊その後、大垣も乗り継ぎがスムーズに進み、無事当日中に帰宅できました👍
今回岡山で撮影した列車は12本!113系や115系、213系を乗車したのみならず、381系「やくも」も乗車できたので、岡山遠征は大成功でした😆 今回は18きっぷで旅行したため、だいぶハードな行程でしたが無事に遂行できました。来シーズンもできれば岡山、または米子・松江方面に訪れてみたいですね。
今回の行程
金山5:58 303F 普通 大垣→大垣 6:52 3207F 普通 米原→米原 7:29 3421M 新快速 姫路→姫路 10:09 957M 普通 播州赤穂→相生 10:29 1313M 普通 岡山→岡山 12:05 1011M 特急やくも 出雲市→総社 (昼食)→総社 13:10 851M 普通 新見→美袋(列車撮影)→美袋 15:04 1840M 普通 岡山→倉敷(列車撮影)→倉敷 15:58 430M 普通 長船→庭瀬(列車撮影)→庭瀬 16:22 1756M 普通 岡山→岡山(列車撮影)→岡山 17:08 1328M 普通 姫路→網干 18:42 3522M 新快速 長浜→米原 21:30 242F 普通 大垣→大垣 22:08 2538F 快速 豊橋→金山 22:48着(終)
翌日 ㋵
本日、名港工臨は運休でしたが、向野橋へ行ってきたのでそちらも投稿していきたいと思います。
単570レ EF66 125[吹]次 EF64 1045[愛]
昨日の疲労により寝坊しました😅 6時30分に起きるところを2度寝して7時15分頃に起床。一応短キヤの送り込み回送の時間には間に合うので行ってみることに。今回はいつものコインパーキングに止めず、短時間だったので橋の上に駐車。短キヤはいませんでしたが、ちょうど単570レの通過時刻だったのでこれだけ撮影して撤収。
本日は久しぶりに代走ありでした。昨日、ロクヨンセンを見て、今日もロクヨンセンを見る…。シアワセカヨォ!
最後までお読みいただきありがとうございます😊