こんばんは🌃臨港線と申します。

今日は名港工臨の運転日ですが、ちょっと行きたいところがあったのでお休みしました。では、今回撮影した写真を投稿したいと思います。

 

今日は狙う列車の通過時刻が早いのでキヤ97の送り込み回送だけでも見ようと名古屋駅の関西線ホームに立ち寄りました。

今日は運休のようで、列車の接近を知らせるLEDが光るわけもなく、静まり返っていました😅

 

さて、まずは第一目標である6088レの撮影。次の目標の8084レが走る時刻があやふやのまま出かけたので、どこで撮ろうかと悩んでいるうちに中津川駅に到着してしまいました😅

 

到着すると元セントラルライナー用のB200編成2編成が快速名古屋を表示して、いまにも中線に入ろうとしていました。

昨日のダイヤ改正のプレスリリースでは、2023年度までに名古屋-中津川間の普通列車のすべて(快速含む)を315系に統一し、来年度のダイヤ改正では全列車8両編成での運転となります。313系の3連はお役御免となり、静岡地区に転属されるのかもしれないので、いまのうちに撮影しておくべきですね。車両の統一は利用者にとっていつも同じサービスを享受できたり、会社側は運用繰やダイヤの作成が容易になるなど、合理的ですが、マニアにとっては車両の統一はバラエティが少なくなるので、少々残念に思います。

 

㋞6088レ EF64 1044[愛] 次 EF64 1026[愛]牽引

久しぶりにロクヨンセンの重連を撮影しました😆 エンド揃いではないものの久々に国鉄色重連を撮影できました。

もっといい場所で撮れたのでは、って思うかもしれませんが、自分でも思っています😅 慣れない撮影には事前準備が大事ですね。

 

しばらくすると中津川の留置線より211系が引上げ線に向けて動き出しました。どうやら中津川以北の乗車電はこちらの様子。

まさかこのあと乗車電が211系祭りになるとは思ってもみませんでした(笑)

 

臨㋞8084レ EF64 1039[愛] 次 EF64 1002[愛]牽引

藪原駅で途中下車、ですがこれが失敗の元でした😅 雪原を走る姿を思い描いていましたが、全然そんなこともなく、普通のロクヨンセンの面縦写真を製造しただけでした。

どうしてでも雪カットを入れたいと思い、無理やりに雪山をフレームイン。

どうあがいてもダメなものはダメ、再履修確定。

 

これらだけで納得するわけもなく、さらに北上。南松本駅で休憩中のロクヨンセンを撮影しました。

81レを牽引したロクヨンセンは、本来なら北長野までコンテナ貨物を牽引するのですが、最近ブルサンに担当がかわったため、南松本駅の側線で丸一日過ごしているようです。なんだか寂しそう…😓

 

5460レ EH200-12[高]牽引

南松本駅構内で連結作業をしていたので、先回りして撮影しました。昨日、中央西線で2度目の試運転を行ったブルサンですが、名古屋でもこれが日常になってしまうのでしょうか。

 

今回の旅は撮れ高はありましたが、なんとも微妙で個人的に不完全燃焼な撮影でした。ロクヨンセンの重連が見られるのも残り少ないかもしれないので、近いうちにリベンジしたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます😊