こんばんは🌆臨港線と申します。

今日は"サメ子ママ"を見に熱田駅へ訪れました。

 

 今日は列車を見に行く予定は立てていませんでしたが、貨物ちゃんねるの運用表を見てみるとどうやら"サメ子ママ"という愛称をもつ機関車が運用入りしていたので見に行くことにしました。

臨8052レ EF210-127[岡]牽引

最初にやってきたのは岡山機関区所属の桃127号機。積載率良好で撮りごたえがありました。画像ではわからないのですが、力行しながら接近してきたので、音程がどんどん上がるモーターの音がたまらなかったです😆

 

1092レ EF66-123[吹]牽引

先日に引き続き、1092レも撮影。こちらも積載率が高く、牽引したコンテナ車も20両近かったと記憶しています。

列車通過中、途中から最後まで入れて撮影。結構な数のタンクコンテナを見て思わず撮ってみました📷

バルクコンテナや無蓋コンテナなど様々な種類のコンテナを積載していて、かなり面白い列車だと感じました。

 

5087レ EF65 2081[新]牽引

当ブログ初登場(?)、新鶴見PFが担当する5087レ。東海地方ではほとんど逆光になってしまうので晴れた日はすすんで撮影することはありませんが久々に撮影してみました。PFはところどころ仕様の違いがあったり、塗装パターンの違いがあったりするのでなかなか面白い機関車形式だと思います👍

5780レ EF66-127[吹]牽引

こちらが"サメ子ママ"です。ネットで調べても由来は出てこないのですが、古いブログ等でしばしば見られる愛称です。4年ほど前にこの愛称があると知ったのですがどうして"サメ子ママ"なのか私もわかりません(笑)

 

世間では注目度が低い機関車が牽引する貨物列車を撮ってきましたが、悪くはない収穫でした。隣を走る名鉄では内海行き特急に6000系初期車が入るなどそっちはそっちで面白そうでした(笑)特に6000系が通過したあとに臭いが漂ってきて、通学時によく嗅いだ臭いだ、と思いをはせていました。

 

最後までお読みいただきありがとうございます😊