こんにちは😃臨港線と申します。

本日の名港工臨の後は、久々のあおなみ線。

今日は西名古屋港線検測があったようなので、訪れてみました。

 

試973D キヤ95形DR2編成

本日は貨物線の検測のようで、名古屋駅から名古屋貨物ターミナル駅間で運転されました。

到着後、前照灯を消し、標識灯を点灯させ、乗務員さんが下車し、車両の確認を行っていました。

停車位置は名古屋貨物ターミナル駅構内の着発線。ちょうど荒子駅から見える場所でした。

しばらく当駅で出発待ちをするようなので場所を移動します。

 

試972D キヤ95形DR2編成

ささしまライブ駅にて。沿線にもお立ち台があるようですが、場所がわからず定番(?)ポイントで。

前回の美濃赤坂支線の時よりもうまく撮れてるのではと思いますがどうでしょうか。

とにもかくにもカッコイイ車両ですね😆

 

2071レ EF510-510〔富〕牽引

キヤ95形を撮っている間、名古屋タに銀釜が入線してきたことを思い出し、折り返して貨物列車を牽引してくるのではと思い、少々粘ることに。

案の定、2071レとして走ってきました。日本海縦貫線方面での遅延により、車両繰の問題で2日連続で同じ仕業に充当されたようです。

まさか来るとは思ってもみなかったのでラッキーでした👍

 

 これらを撮っている間では飯田線・東海道本線・中央西線で孤立してしまったJR東日本の211系が自力走行による回送が行われました。

以前、紀勢本線でも救援がありましたが、当時はJR貨物の甲種輸送列車として運転されました。自力走行ができ、かつ、運転車両の常務経験のある乗務員がいる場合、無動力回送ではなく、自力走行することもあるようですね。

 それにしても私は急遽運転されるものには縁がない人間ですね😅

 

最後までお読みいただきありがとうございます😊