こんにちは😃臨港線と申します。

国1の歩道橋を後にした私は、大垣市にある美濃赤坂駅へ向かいました。

 

 午前は一時晴れたときもありましたが、午後からはほぼ曇り。"季節の変わり目"の特徴である不安定な天気でした。途中、にわか雨も降り、撮影には不向きな天気となりました。

 

 到着したのは13時前。美濃赤坂駅の機回し線には先客が一息ついていました。

EF210-330〔新〕

今年に新鶴見機関区へ配属された5両のうち1両、330号機が赤ホキの返却を牽引したのちに機回し線上で休憩中でした。

名古屋近郊では珍しく機関車をまじまじと見ることができる場所なので、私は台車やロゴなどを撮っていました😅

ちょうど西濃鉄道の乙女坂駅で赤ホキの荷役作業が終わったようでDD40形にけん引されて美濃赤坂駅へ入線。一方、黄桃は出発時間よりだいぶ早いためか、引き続き休憩中でした。ちなみに、西濃鉄道の入線したときはタイミングが悪く、撮影できませんでした😅

 

本日の目的は赤ホキではなく、不定期にやってくる"黄色い列車"です。

試9573D キヤ95形 DR2編成

本日は美濃赤坂支線検測ということで美濃赤坂駅の方へ訪れてみました。

以前はパンタグラフがない方でしたが今回はある方です。こちらは最近全般検査を受けたようで床下機器中心にきれいな状態となっています。北行きの撮影地はどこがいいのかわからなかったのでケツ撃ちで撮影しました。

 

回9572D キヤ95形 DR2編成

今度は折り返してきたキヤ95形をもう少し南寄りで撮影。中間車が短いおかげか編成の一部を電柱に被すことなく撮影できました😆

上りはダイヤ上回送扱いになっていますが、パンタグラフを上げたまま走行。不揃いな車両の組み合わせがなかなか面白いですね👍

 

 その後も貨物列車を撮影しようとも思いましたが、生憎な天気なのできょうはこれで撤収。まあまあな収穫があってので納得のいく撮影となりました♪

 

10/19 21:00 追記

こんな写真も撮っていたことを忘れていました(笑)

秋田臨海鉄道から譲受されていたDE10形。届いてから3か月も経ちますが、未だに手を付けずに置物状態。

いつになったら整備をして運用につくことやら…😅まさか、本当にオブジェ!?Σ(・□・;)

 

最後までお読みいただきありがとうございます😊