こんにちは😃臨港線と申します。
"日課"になりつつある名港工臨を撮影した後、鉄道の日ということなので熱田駅に向かい、他の貨物列車等を撮影しました。
先に来られている方がいて、上りと下り各1人ずつそれぞれ撮影を楽しんでいました。
1092レ EF66-131〔吹〕牽引
まずは"鮫"が牽引する1092レ。一昨日撮影したときは、タンクコンテナが目立ちましたが、本日は次位には12ftコンテナがずらーり。
PCマクラギが4番線の線路わきに置かれていましたが、今日になるとおかれていた分の枕木はすべて交換されました。
次の貨物を待つ間、名鉄で流し撮りの練習を。キレイにピントが決まると気持ちいいですね😆
5780レ EF64 1037〔愛〕牽引
最近、いろいろと代走をさせられている1037号機。今日も代走で赤ホキを牽引しました。
以前はロクヨンセンが担当していたのでそう珍しいとは思いませんが、あまり1037号機の記録が多くなかったので撮影してみました📷
こちら側のホームに訪れていた方は埼玉からいらした方で赤ホキを目当てにしていたそうです。撮影終了後、今日中に関西へ行ってみたい、ということで5087レを追うようにやってきた下り普通に乗車されました。撮影お疲れ様でした!
5780レを撮ったあと、貨物で撮りたいものをマークしていなかったので場所を移動し、名鉄側へ。
名鉄を撮っている合間にキャラ桃が通過したので流し撮りの練習に。見事にイヌに電柱が被りました😅犬も歩けばなんとやら。
名鉄ではSR車がいなくなったため、6R車やVVVF車等が河和線系統の全車一般車特急に充当されるようになりました。
今でも5000系の全一特急はレアなのかな。
常滑線下りを走る9500系。何気にまともに撮ったのはこれが初😆3300系のフォルムが残っているのでなんだか3300系のマイナーチェンジ車というイメージがあります。いつからか、常滑線系統の普通列車は一部金山どまりではなくなったようですね。常滑線系統を走る普通佐屋ゆきはなんだか新鮮。
内海の次は河和行きの全一特急。6519編成に続き、6520編成が後を追うようにやってきました。
昼間に金魚鉢の6Rが特急として走るのはこちらも新鮮に感じます。
先週に曇りが続くと聞いていたもののよく晴れて、貨物と名鉄、見たかったものを1日で見ることができたので、結構満喫できた列車撮影となりました👍後半の名鉄はロケーションがいまいちだったので、いずれいいところを探して撮影しに行きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます😊