つづきです。
初めは作ったニワトリを持って
ととけっこう をうたいました

それと ととけっこう よがあけたの絵本
親子や姉妹など2人組になって
おつむてんてん
みみひこひこ
頭をなでたり耳なでたり。
優しい気持ちになりますねぇー

梅雨の季節にピッタリ

びっき びっき
びっき びっき いつ死んだ
ゆんべ酒呑んで 今朝死んだ
和尚さま頼んで まま上げろ
死んだカエルを葉っぱにはさんで供養
しようと思ったら生き返った ってお話

先生お手製のカエルを使って
つぎはみんなで輪になって手をたたきながら
からすかずのこ にしんのこ
おしりをねらって かっぱのこ
1人が輪のそとを歩きかっはのこで
おしりを3回たたく。たたかれたひとと
変わって遊ぶ。
何回もたたかれた子もいて
みんな楽しくわらべうたを歌いながら
運動にもなりました

たなばたさま
あまんだァぶり
雷落ちい
雷落ちい
桑の棒でたたくぞ
くわが恐ろしいことを避けると
言われていて…
クワバラ クワバラ (魔よけの語) は
ここから出来たんですねー



たくさんのわらべうたを教えていただきました。
最後はのりちゃんから先生に
プレゼントを渡してもらいました。
牛乳パックで作ってます。
来月のピノキオの活動で作りますよ

山本淳子先生ホントに有難うございました

来年もぜひお願いしまーす
