先日、伏見稲荷から東福寺まで歩いて紅葉を見て来ました。

今年は暑かったので、紅葉にまだ黄緑が混じり、グラデーションがとてもきれいでした。

その後、どのくらいきれいな赤になったんだろう、と気になり、又東福寺に見に行きました。

だらだらしていたので夕方四時頃になってしまいました。紅葉は朝の光だと透き通ってとてもきれいですのに。

 

12/1

 

臥雲橋の近く

 

 

 

臥雲橋より通天橋を望む

 

 

泉涌寺に行こうと北へ

 

近くの塔頭 料亭になっているところもあります。

 

 

泉涌寺に行く道に東福寺僧堂の門がありました。

 

 

 

 

 

だらだら歩いても10分で泉涌寺総門に来ました。

 

 

 

日吉ヶ丘高校や東山泉小中学校が泉涌寺近くにあり、学生や観光客が通ります。

 

 

傍らにはどんぐりや紅葉が落ちています。

四時過ぎてしまったので泉涌寺には入られませんでした。

日が落ちて暗くなるのでこの日はここまで。

 

12/3

 

2日経つと紅葉が見たくて気もそぞろ。又出かけましたがやはりだらだらして先日より一時間しか早く出かけられず。来年は朝から出かけねば。

 

京阪電車 鳥羽街道駅から歩きました。

ふしみ街道です。伏見ではなく、伏水です。京都の北から伏流水が出る地域だから伏水。

 

泉涌寺から行こうと考えましたが、やはり臥雲橋からの景色が見たくて北側から東福寺に入りました。

 

 

 

応仁の乱、安国寺恵瓊、石田三成、宇喜多秀家、鳥羽伏見の戦い、そうそうたる歴史の文言に感銘を受けます。

 

 

やはり臥雲橋を見に行く私('◇')ゞ

 

たくさん通られるのですが、一番少ない時にパチリ。

 

 

 

 

はあ、きれいねえ

 

 

和服の女性が二人。でも韓国語でした(^O^)

 

 

 

 

臥雲橋から通天橋を望む

 

 

 

12月にこんなに紅葉が見られるなんて。

今までは11月20日がピークで12月はもはや鑑賞に値する紅葉はみられなかったのに。

 

泉涌寺に向かう道筋にある東福寺僧堂門。

 

 

 

 

10分で泉涌寺総門をくぐりました。

でも又もや四時になるし、泉涌寺には入られなくなります。

 

泉涌寺近くに坂を下って行くところがあります。その橋の下を東山のトレイルコースがあるのでそれを進み紅葉を訪ねて行こうと坂を下りました。

 

西国三十三か所第十五番札所 今熊野 観音寺 とあります。

 

 

 

 

紅葉がとてもきれい。

 

 

 

 

 

 

もう夕方で きれいさが もう一つ

 

 

写真より もっと本物がきれい

 

 

 

本物の 美しさと来たら 息を吞むほど。

陶然となりました。

この秋の紅葉はこれで完成です。

トレイルコースを行くのを辞めました。来年も観音寺に来ましょう。