この日は花形祭り。昼の部は京未来花形のお糸仁義、というお芝居だったそうです。

残念ながらお昼は用事があり、済ませると一旦、家に帰り、観劇用の荷物を持ってびわこ座へ遠征(^O^)やれやれ何とか夜の部に間に合いました(^O^)

せっかくの素晴らしいラドン温泉ですので観劇の前に10分浸かって心身ともに熱くなりました。15分間冷やしてやっと着替えて劇場へ入りました(^O^)

 

ちなみに、用事の方と話していたら、何と、1/2にびわこ座に来たのだそうです。大衆演劇は初めて見ました、とおっしゃってました。私も1/1に見に行っていたのですが、同じ日でなくて残念というか、良かったというか、ぽーっとのぼせているところを見られなくて良かったかも(^O^)

 

第一部 お芝居

夕霧情けの捕り縄

 

是非とも見たかったお芝居です。昨年6/4に長谷川一馬花形が劇団心にゲスト出演された時のお芝居です。めったに見られない女形のお芝居で、とっても良かったのでもう一度見たいと思っていました。

 

愛京花総座長は目明しで、夜になると鳥目になって見えなくなっていました。妹に京詩音さん。子分に京未来花形。その目明しは借金をしていてお金を返せ、と言われている。金貸しに長谷川舞さん、頼りない弟に長谷川乱之助副座長、これがおかしくて(^O^)可愛かった。

あこぎなライバルの目明しに長谷川武弥座長。子分に長谷川愁さん。

借金を返すあてがないので、目明しの仕事を頑張って、夕霧小僧を捕らえて懸賞金の百両をもらうことを心頼みにしている。

そこへ、きれいな女性が訪ねて来た。話し合う前にどたばたで、その一家の鳥目や借金のことを知ってしまう。そして、一家の苦境を解決するにはお金が必要で、夕霧小僧を捕らえるしかないことを悟る。

その女性は自ら自分に縄を掛け、捕らえられる。その女性こそ夕霧小僧だったのだ。なぜ犠牲になるようなことをするのか。それは、その女性は本当は男性で、目明しの弟。子供の時にさらわれて泥棒として育てられてしまったのだ・・・・・

 

最後に縄目を掛けられ去って行く夕霧小僧、涙を拭いているお客さんを何人か見ました。

夕霧小僧、とてもきれいでした。満足満足でしたが、お師匠さんはそうはいきません。後の口上で、愛京花総座長が、良く頑張っていたけど、悪い所もいくつかあったから注意をしておく、といったようなことをおっしゃってました。さすがだなあ、と思いました。厳しい師匠がいればこそ大きく伸びるんだなあ、と思いました(*^^*)

 

第二部 舞踊ショー

オープニング

 

乱之助   詩音   未来   一馬   舞   愁

 

一馬   未来

 

 

未来   一馬

 

 

乱之助   詩音   一馬   未来   愁   舞

 

愛京花総座長

 

 

長谷川一馬花形

 

高島田もお似合いです。

 

きりり(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

はんなり

 

 

きれいねえ♡

 

京未来花形

 

素敵ねえ♡

 

お人形さん(#^.^#)

 

おっ💛

 

むむ

 

 

 

きゃー(^^♪

 

いよっ お二人さん

 

 

実は、途中で音が止まるハプニングが(^_^;)

ムードが最高の時に(^O^)

で、又再開(^O^)

 

 

京未来花形

 

 

しっとり

 

で、これも一度止まりました( *´艸`)

 

長谷川武弥座長

 

 

 

 

長谷川乱之助副座長

 

 

 

 

京未来花形   長谷川一馬花形

 

長谷川一馬花形

 

 

長谷川一馬花形

きりっ♡

 

乱之助   詩音   未来   舞   愁

 

愛京花総座長

 

 

京未来花形

 

 

 

 

長谷川一馬花形

 

 

きゃっ、刀剣乱舞ね♡

 

 

 

 

いいわね(^^♪

 

長谷川武弥座長

 

詩音   一馬   未来   乱之助   愁   舞  

貝殻節

 

詩音   愁   京   一馬   舞

 

この貝殻節も、見た群舞の中では、最高だったように思います(#^.^#)

技量もさることながら、気迫も素晴らしく、いいものを見たなぁ、と思いました(^^♪