明けましておめでとうございます(*^^*)
Xmas、お正月の楽しい季節の行事も一段落。寒いけど、心は温まりますね(^^♪
年があらたまる前に、自分の好きなことどもを書きたいものだ、と思ってましたが。
それは、そのうちに(^_^;)
このブログは2011年に始めました。初めはヤフーブログでお世話になっていましたが、ヤフーがブログを終わることになり、このamebloに渡してくださいました。10年を過ぎ、11年目に入ります。
その前にも花吹雪公認サイトに投稿させていただいていました。他には宝海劇団への投稿。花吹雪公認サイトが終わると、花吹雪公式サイトにも投稿していました。一番初めは、和ちゃんの大衆演劇写真館への投稿です。これは、今でも続けさせていただいています(^^♪
写真は600ピクセル×800ピクセルに画素を縮小して100kbに軽くしてから投稿すること、など基本を教えてもらいました。
映画や本、楽器も大好きでそういうのも覚え書きとして書いておきたいと思っています。
まずは楽しいことから。
やはり歳の初めは、三番叟を見たいな、と、滋賀に出かけました。
第一部
寿式三番叟
一馬 武弥 乱之助 未来 京花
詩音 舞
詩音 愁 舞
京花 乱之助 一馬 武弥 未来
嬉しい新たな気分を盛り上げてくれました💛
第二部 お芝居
駕籠屋
殿様が、うるさい奥方の目を逃れて市中に出かけた。奥方もそれと察して、浮気させてなるものか、と、やきもちを焼きながら探しに出かけた。殿様は長谷川武弥座長、家来は長谷川一馬花形。奥方は長谷川舞さんと腰元は京詩音さん。
市中では、お尋ね者の探索が奉行所の役人らによって行われていた。長谷川乱之助副座長と長谷川愁さん。
殿様は、茶店で休んでいる。茶店の娘は京未来花形。
そこへ通りかかったのが、駕籠屋。愛京花総座長とゲストで妹の藤乃かなさん。たっぷりと二人の掛け合いがありました。
ひょんなことから駕籠屋は殿様と知り合いになり、兄弟分の盃を酌み交わした。
長谷川武弥座長の殿様は茶店に入る。すぐにお尋ね者が逃げてくる。するとお尋ね者も長谷川武弥座長。早変わりです。二回早変わりがあって楽しかった。最後はお尋ね者が捕まり、殿様は奥方様に連れられて帰って行きました(^O^)
お芝居の後に全員出られて口上がありました。皆さん、書き初めを持って来られていました。写真は撮ってもいいけど、SNSには上げないでね、とのことでしたが、藤乃かなさんが、私のはSNSにあげてもいい、とおっしゃったので(^O^)
おとぼけ駕籠屋のメークのままですが(^O^)
七転び八起き、ですね。私にもあてはまる、ありがたい言葉です。
第三部 舞踊ショー
オープニング
京未来花形 長谷川一馬花形
舞 一馬 詩音 未来 乱之助
ゲスト 藤乃かなさん
美しい(*^^*)
後方で、きりっとしたお子さんが照明をされていました。いつもの信孝くんより一回り大きいお子さんでした。ああ、かなさんの息子さんだわ、と思いました。博多新劇座に昨年長谷川劇団を見に行った時に、息子のハーフ成人式に行ってきた、とかなさんがおっしゃってたので、四年生か五年生かしら、と思いました。
長谷川愁さん
すっかり大人のまなざしになられましたね(*^^*)
愛京花総座長
美しい(*^^*)
おお、華やかなお正月にふさわしいですね♡
長谷川一馬花形
後ろの和文と合うこと❤
長谷川武弥座長
京詩音さん
長谷川乱之助副座長
さすがの実力です♡
武弥座長 京花総座長
長谷川舞さん
きれいどころから汚れ役までオールマイティです(^^♪
京未来花形
遊楽館で見た粋な女形がいつも目に浮かびます。あの女形が又見たい♡
藤乃かなさん
愛京花総座長
長谷川武弥座長
ラストショー
詩音 愁 京花 かな 乱之助 舞
未来 一馬