ぴぐれっと

ぴぐれっと

初めてブログを書いてみようかと思います。
やり方が全然わからず。
ゆっくりすすんでいきます。

Amebaでブログを始めよう!
入院なうです。

まあ、このところ色々とありまして
またしても腹部リンパに再発
再び放射線治療をしております。

ですが今入院してるのは
未だ、腹腔内膿瘍が治らず、熱が出てCRPが
上がってるからです。
1月にスペーサー留置の手術をしてから
ずーっとこの膿瘍に悩まされて
本当なら手術でもして出すか、管入れて排膿するかなんでしょうが
スペーサーが絡んでよくわからなくなってて
その上深い場所にあるのでなかなか難しいとのことで
時々熱を出しては、抗生物質の点滴をして下がっては
また上がってくるというような感じになっています。
今年に入ってから、、あまり元気な時がなく
たまに心折れそうになります。

それに加えて
歩くのが苦しいほどの腰痛が有りまして
まあ、膿瘍のばい菌がお腹の筋肉や脊椎に
影響を及ぼすというレアケース
もともと、腰が悪いので弱いところを攻撃してくるいじめっ子みたいなやつです。

なのですが…
なんだか、患者も長くやってて
身体の声に耳を傾けてると
この痛みは前と少し違う、と感じていまして
長く抗生物質をやっていますと
なんだか合わないのがあるなぁなんて
感じることがあり
先日の入院は薬を変えた最後の1週間に体温の再上昇と強烈な腰痛が出て
発熱してるけど退院したら翌日熱が下がるということがあり
わたし的には「薬剤熱だったのでは?」
と思っているのですが
主治医もはっきりとは言ってくれないし 
素人のわたしの身体の声というだけで
わたしとしても強く押す気も無いのですが
出来れば同じ系の抗生物質はしたく無いなと。
家に帰ってからお薬を飲んだ時もある薬を飲むと腰痛が出るということがあり、自分がしんどいのは嫌なので気をつけようと思っています。

看護師さんに、それを言ったら
鼻で笑われて
わたしはわからないわ、
嘘をついてるとは思わないけど
んーストレスだったのかなぁ?

って。
やめたらすぐに解熱してるっていう事実があるんだから、可能性としてはあるとお医者さんも言ってるのに。

なんだか悲しくなりました。


まあもともと、脊椎には問題があり
少し体に負担がかかるときっと痛くなってしまうんだと思うのですが
できたら、忙しいとは思いますが医療者の方々も
患者が訴えたら、そんなこともあるのかなぁと心に留めて覚えていて欲しいなぁって思います。
人は一人一人違うので、こんな副作用も出るのかなぁって。
こういうことって、わたしだけのことではなく、今後の医療を良くしていくために、ためになると思うんだけどなぁ。