名鉄 金山総合駅にて | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

先日名古屋に出張したついでに、名鉄の金山総合駅で、列車を観て楽しんできましたよ~

この駅は、名鉄・JR東海道線・JR中央本線・市営地下鉄2路線が交わる、鉄道の要衝で、名鉄は数多くの列車が頻繁にやってきて、飽きることが無い駅ですよ~

尚、この総合駅という呼び名は、地元でしか呼ばれていない、特殊なものだとか・・・

話は変わりますが、幌歌内の名鉄のお気に入りの車両はこの6500系です・・・

この不思議なお顔が何とも言えず、よいのですよねぇ~

6000系の発展型として界磁チョッパ・回生ブレーキを採用した省エネルギー車両として、1984(昭和59)年に6500系(2M2T組成)がデビュー。正面を非貫通型としてスタイルを一新したほか、扉の位置を先頭車と中間車を同一にして整列乗車に対応した。片側3扉のセミクロスシート車であるが、6000系のシートよりも大型化し居住性の向上を図った。平成元年の増備車からは前面を大型曲面ガラスに側面を連続窓に変更するなど、大幅にモデルチェンジを行った。また、最終増備の2編成はラッシュ時の混雑緩和を考慮してオールロングシート車で登場した。

(MITESUウェブサイトより転載)

金山駅止まりの6500系2連と6800系2連が待機しています

こちら6800系の2連です・・・・名鉄は2連・4連・6連・8連とあって、関東の幌歌内には大手私鉄の2連は珍しい存在です・・・

6000系の4両組成の増備は6500系に変更されたが、2両組成はしばらく6000系の増備が続いていた。その改良版として界磁添加励磁制御・回生ブレーキ付車両として1987(昭和62)年に6800系(1M1T組成)がデビュー。外観・客室などは6500系に合わせて変更され、1991(平成3)年以降の増備車はオールロングシート車で登場した。2010(平成22)年から2011(平成23)年にかけて、一部を尾西・豊川線用にワンマン改造工事を施工した。(MITESUウェブサイトより転載)

こちらも2連の3500系3210です・・・2連はかわいらしくてほっとしますねぇ~

次回はJRで・・・・