火災防災用の火の見櫓です・・・素敵です
昔は町のアチコチに見られたようですが
今は田舎(ごめんなさい)町にいかないと
お目にかかれないと思いますよ~
ここにご覧にいれるのは山形のある町で
見つけたものです・・
屋根が円錐形でとても素敵なカ-ブを
描いています・・作るのは難しそうですねえ
屋根の下にスピ-カ-がついています
防災放送用でしょうか
こちらは角錐の屋根です・・こちらの方が
一般的かもしれませんね
基礎部分です・・色は錆止めの色(鉛丹色)です
他の色ではグリ-ンとシルバ-が多いかも
中間の踊り場です・・手すりが唐草模様です
上部の踊り場ですこの手すりも唐草模様です
両脇に消防ホ-スを乾かす時に使うホ-ス掛
けがあります・・昔はこの屋根下に半鐘があった
と思いますが、これには無いですね
ジオラマにもこの火の見櫓を設置すると非常に
効果的ですね・・・
製品としては、以前アマミヤの洋白板のエッチング
キットがありました・・今はエコ-M'sのペ-パ-製
のキットがまだ発売されているかもしれません