心も身体も健康に! -6ページ目

心も身体も健康に!

心と身体の健康づくりを全力でサポート。
ジョギングや音楽、
離婚・相続、建設業や交通事故による後遺症の等級認定などの行政書士業務と、
診療放射線技師の知識と経験をフル活用、
心と身体のバランスづくりをお手伝いします。

おはようございます。

 

持続化給付金、個人申請の場合について、見ていきます。

 

個人の場合>

 

 青色申告と白色申告での違いは、

対象月と前年の対象月を比べるのが、青色申告。

対象月と2019年の年間収入を12で割った金額とを比べるのが、白色申告です。

 青色申告をされている方でも、所得税青色申告決算書を任意に提出しない場合には、白色申告の例で計算されます。

 

提出書類

 ① ・ 2019年分の確定申告書第1表の控え

   ・ 所得税青色申告決算書の控え(青色申告の場合だけ)

 ② 対象月の月間事業収入がわかるもの

 ③ 申請者本人名義の振込先口座の通帳の写し

 ④ 本人確認書類

 ⑤ その他事務局等が必要と認める書類

 

①について

 ア 確定申告書第1表の控えには収受日付印が必要。

  e-Taxの場合、受信通知を添付します。

   これらのどちらもない場合、確定申告書第1表の控えに加

  えてその年度の納税証明書(その2所得金額用)を添付すれ

  ば申請できます。国税庁のオンライン申請が便利です。

   また、納税証明書が添付できないときでも、申請を受け付

  けてもらえますが、内容の確認等に時間を要するため、給付

  までに通常よりも大幅に時間を要し、確認の結果給付できな

  い場合があると、経済産業省のホームページに記載されてい

  ます。なので、できるだけ添付するのが得策です。

 イ 確定申告書第1表の控えを提出できない時

   2019年分の市町村民税・特別区民税・都道府県民税の

  申告書類の控え(収受印のあるもの)を提出します。

   収受印がない場合、アと同様、納税証明書を加えて添付し

  ます。

 ウ 2019年分の確定申告の延長に伴って、まだ確定申告が

  完了していない場合、又は紛失その他相当の事由により提出

  できない場合。

   2018年分の確定申告書類等の控え又は2018年分の

  住民税の申告書類の控えを提出します。

 エ 特例

  ① 新規開業(2019年1月から12月に開業した場合)

  ② 月当りの事業収入の変動が大きい

  ③ 事業収入を比較する2つの月の間に事業承継があった

  ④ 2018年又は2019年に罹災証明書の発行を受けた

 

② 月間事業収入が分かるもの

  売上台帳や経理ソフトのデータ、エクセルデータ、手書きの

 売上帳なども良いです。2020年○月と対象月が明確であれ

 ば大丈夫です。

 

 

 

 現在、第2次補正予算案の国会審議を待っている段階です。

これによると、確定申告書の事業収入欄だけでなく、雑所得や給与所得として計上されているフリーランスの方にも、ようやく持続化給付金が行き渡るかもしれません。

 経済産業省の方に確認しても、細かいことは全く降りてきていないとおっしゃっていますので、今しばらく我慢して待ちましょう。

 この予算案は、6月11日には国会を通過する予定で、早ければ12日には、経済産業省のホームページに記載されるかもしれません。

 経済産業省の方々は、本当に頑張っておられて、スピード感、半端なくて、頭が下がります。