こんにちは、食セラピスト 松尾です。

 

今日は東京でも雪が降っています。

今年は一番暖かい上着を出すこともない

暖冬ですが、今日は北風が強くて

 

冬ってこんな感じだったよな~

 

などと今更ながらに思いますが。。。

 

私事ですが

ここ最近体調があまり良くなくて、

といっても何か医者にかかるとかそういう

ほどでもなくて

 

 

鼻炎の調子が良くないとか

疲れやすいとか、便秘になりやすいとか

寝ても疲れが取れないとか

なんとなく落ち込むとか

太ってきてしまったとか

 

まあ、大したものでもなく下手をすると

 

「年のせいにでもしたくなる」

 

ようなちょっとした不調でもあります。

 

食生活の相談を受ける立場では

人のことはまあ、よく見えるものですが

こと自分のこととなると

適当になってしまうこともあって

反省しなければならないなあと

思います。

 

思い当たる一番の大きな原因は

実家から白米を大量にもらいまして

 

親戚から送られてきたものだったんですが

 

白米も久しぶりに食べるととても

美味しいんですね。

それに炊く時間も短くて済む。

 

そんなこともあって、しばらく白米に変え

ていたんです。

 

それと、昼はいそがしくて玄米おにぎり1個で

済ませてしまうことも多かったんですが

 

これを白米に変えてみた。

 

さらに忙しくて加熱調理した野菜をあまり

とらず、生野菜で済ませていた。

 

外食も増えていた。

 

年末年始からお酒の量も増えていた。

 

いただきものが多くておやつに甘い物を

常食していた。

 

これって、実は

 

腸内細菌には

一つもよくない生活パターンです。

 

そう、お客さんに指導していた真逆の

ことを

 

自分でやっていたわけですね。

 

そうしたら、、、、

 

思った以上に、ちょっとした不調が

増えてしまったわけです。

 

いや、改めて

食って大事だよな

と思う次第です。

 

食のことに詳しい方や食の仕事を

されている方なら

 

カラダを整えるのに

 

腸がどれほど大切かはご存知だと

思います。

 

私がここ最近特に注目しているのは

 

生の野菜と加熱調理した野菜では腸内細菌叢

に与える影響が明確に違う

 

という新たな研究が発表されたことです。

 

下記にリンクを張っておきますので

英語のわかる方はぜひ原文でお読みいただいて、、、

 

 

Cooking food alters the microbiome: 

 both mouse and human gut microbes -- ScienceDaily

 

私は英語が不確かなので、翻訳されたいくつ

かのサイトを読みましたが

 

この研究で注目されているのは

 

・加熱調理された野菜は細菌に働き、腸内

でよりカロリーを吸収しやすくする。

 

・一方、生の野菜には、抗菌化合物が含ま

れていることがあり、特定の腸内微生物に

直接ダメージを与える可能性がある。

 

生と加熱調理した野菜の違いは、炭水化物

代謝の変化によるものだけでなく、

植物に含まれる化学物質によっても

引き起こされる可能性があることも

見いだされた。

 

という点のようですが、要は

 

加熱調理しない生野菜は

野菜に含まれている抗菌化合物が

腸内微生物にダメージを与えるケースが

ある。

 

ということです。

 

野菜の中では栄養の面から生で食べた方が

良い物もありますので、一概に

全部火を通すことが良いとは

言えないのですが、

体感として、日本人の腸には

加熱したものの方があってるのでは

ないかなあ

 

と思うことがあります。

 

子ども頃、母の作ってくれた料理の中で

一番私が好きなものと言えば

 

「根菜の煮物」

 

でした。

 

今でも実家に帰るとよく作っては

くれるのですが、

根菜の煮物をしっかり食べると

 

翌日とてもよい便が出ます。

 

考えてみれば、日本人の食卓に

生野菜が登場したのは戦後

豊かになってからですよね。

 

私の子供の頃は生野菜は夏に

ちょっと食べるだけで

普段はほうれん草や、煮物、

味噌汁、漬物が多かったと思います。

 

それから食の欧米化が進んで

「サラダバー」を売り物にする

ファーストフードやファミレスの台頭で

 

サラダがあたかも健康みたいな

イメージになってしまいました。

 

しかし、実際に調理してみると

わかりますが、

 

生野菜は加熱すると

「え、こんだけなの、、、、」

 

というくらい、小さくなってしまいます。

つまり、食物繊維でいっても

量的にはあまり取れて

いないんですよね。

 

日本人は伝統的に加熱調理した

野菜や発酵食品を多くとってきた

こと、あまり肉食をしてこなかった

ことで、腸内細菌叢を形成してきた

と思います。

 

昔の人は強いと言われるのも

この日本の伝統的な食事の仕方

にあるのではないかと

多くの人が気づき始めていますね。

 

 

腸内細菌はメンタル面でも

大きく影響していると言われて

いますが、

「腸」は「脳」

という人もいるように

 

食事を整えることで、メンタル面も

整う作用があるのは

 

腸内細菌の状態がどんどん

良くなっていくことが

とても大きいです。

 

上記の研究はまだこれからの

成果が待たれているところですが、

 

加熱調理した野菜を適切に

取れる日本の食文化を

 

もっと大切にしてほしいなと

思います。

 

和食は世界に誇れる素晴らしい

食文化ですからね。

調理は調(ととのえる)理(ことわり)ですから。

 

腸内細菌というとすぐ

ヨーグルトだの乳酸菌飲料だの

と言い出す人もいますが、

 

まあ、ここは日本なんで

 

「日本の伝統食で十分でないの?」

 

と雑に返したくなるときもありますが

 

 

まあ、日本人には伝統的に取ってきた

最強フーズ

「味噌」という植物性乳酸菌が

ありますからね。

 

わざわざ動物性乳酸菌にこだわらなくても

いいと思いますよ。

 

玄米、味噌汁、漬物、野菜の煮物、、、

 

なんと素晴らしいスーパーフードたちなんでしょう。

 

と、ここまで書いて来ましたので、、、

 

そろそろ自分も食生活戻さなきゃ、、、(反省)

 

以下は余談ですが

 

先に挙げた私の食生活の良くなかった理由を

追記しておきますので

 

お暇だったらお読みくださいね。

 

しばらく白米に変えていたことにより

太りやすくなったり、疲れやすくなったり

した。

→白米は糠や胚芽を取り精白してしまって

いるため、必要な栄養が取れなくなってい

る。たとえばビタミンB1は、体内で糖質が

エネルギーに変わるときに働く酵素をサポ

ートする補酵素としての大切な役目をもっ

ている。このため、ビタミンB1が不足すると

、糖代謝に支障が生じて、身体に乳酸など

の疲労物質が蓄積しやすくなります。

 

さらに忙しくて加熱調理した野菜をあまり

とらず、生野菜で済ませていた。

→上述したように、食物繊維の量的には

あまり取れていないことと、腸内細菌に

ダメージを与えた可能性があり

便秘しやすくなってしまった。

また腸内細菌が悪化することで

「腸」と連動して動く「肺」の機能が

失調し、鼻炎が起こりやすくなっていた

 

外食も増えていた。

→外食でよく使われている油として

トランス脂肪酸がある。

血中の悪玉コレステロールを上昇させ

善玉コレステロールを減少させて

しまうため、病気リスクが高まる。

また油脂の過食だけでなくファミレス

などで使われている食材は栄養面の

問題、食品添加物の問題、安全性など

も不確かなものが多く、添加物や

残留農薬なども腸内細菌に悪影響を

与える。

 

年末年始からお酒の量も増えていた。

→アルコールは習慣的に飲むと腸腸フロー

ラが悪化する。内臓機能の司令塔

ともいえる「肝」が弱りやすく、内臓機能

全体の低下につながり、代謝が落ち、

その結果太る。またアルコール代謝には

ビタミンやミネラルが必要であること

から栄養バランスに特に配慮することが

必要となる。

 

いただきものが多くておやつに甘い物を

常食していた。

→太りやすくなるだけでなく、甘い物、特

に贈答品に含まれる白砂糖は精製して

いる過程でミネラル分を失っており、ミネ

ラル不足を招く。また白砂糖を口にする

血糖値が急上昇し、その後インスリン

の働きで低血糖になり、脳の機能を

低下させ、イライラやうつ状態を引き

起こす。

 

わかっているけどやめられないのが

常習性の怖さですね(泣)

 

最後までお読みくださり、ありがとう

ございます。

 

★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡★☆彡

1月食セラピー&波動セラピー定期体験会

 

詳細&お申込みはこちらから

 

 

メルマガ配信中です!

せっかくご登録いただいても当店からの確認

メールがとどかないケースが多発しています。

パソコンからのメールの受信設定を拒否され

ている方に多いようです。

また迷惑メールフォルダに入ってしまってい

る場合もありますので、読者登録確認メー

ルがとどかない場合はご確認くださいね。

 

デトックスプログラム短期コースモニター募集!!

募集期間:定員になり次第終了

募集概要はこちらから

 

食セラピー&中医アロマサロンPineTree