こんにちは 食セラピスト 松尾です。
今日はサロンはお休みして、自宅のある山梨県に
います。
この時期、田舎の家でいちばん頭が痛いのは
草取りです。
これだけ雨が降りますから、草はどんどん生えます。
紫外線が弱いので、上に伸びる力は弱いため
背丈は低いですが、数は増える一方です。
除草剤を使わない手作業なのでまあ、
しんどいですが、、、
蚊にも刺されまくります。
それはともかく、、、
今日はお客様にいつもお渡しする
「食生活ガイド」を見ながら、ふと思ったことを
書いてみますね。
このガイドの中に臓器の時間割というのを
入れています。
内臓には集中的に働く時間(高期)と、休
ませ回復する時間(低期)が
あるというものです。
(臓器 高期 低期の順です)
肝臓 午前1~3時 午前3~5時
肺 午前3時~5時 午前5時~7時
大腸 午前5時~7時 午前7時~9時
胃 午前7時~9時 午前9時~11時
脾臓・膵臓 午前9時~11時 午前
11時~午後1時
心臓 午前11時~午後1時 午後1時~3時
小腸 午後1時~3時 午後3時~5時
膀胱 午後3時~5時 午後5時~7時
腎臓 午後5時~7時 午後7時~9時
血液循環 午後7時~9時 午後9時~11時
エネルギーの蓄積全般 午後9時~11時
午後11時~午前1時
胆嚢 午後11時~午前1時 午前1時~午前3時
この時間割を元に
「解毒の臓器である肝臓は夜中に働くので
ダイエット中はしっかりと睡眠をとることが
大切ですよ」
とか
「夜7時から9時に入浴すると血流が
よくなりますよ」
とかお伝えしているわけです。
この表は中医学をちょっと勉強すると
どこかで習うと思いますが、うまく図
にされているサイトを引用してみました
ので参照してくださいね。
でもなんか、ちょっと、うまくでき
すぎなんじゃ、、、と
ある時思ったわけです。
中医学がよくできているのは
わかっているんですけど。
これって、何か
「地上のエレメントで
動いているのではないのでは?」
とふと思いまして
そのとき思い出したのです。
若いころ読んだあの人
そう、
神秘思想家 シュタイナーさんです。
個人的には好みの顔です
(どうでもいいか)
シュタイナーの本には惑星と
人間の関係について詳しく書かれて
います。
長くなるのでここでは書きません。
先にお伝えした臓器の時間割は
中医学を元にしていますので
臓器(臓腑)のエレメントは地上の
自然界である
木(もく)火(か)土(ど)金(ごん)水(すい)
です。
中医学では
上記の5つの地上のエレメント(要素)
のバランスであらゆるものができていると
考えていて万物を5つに分けています。
それが五行の考え方です。人間の臓腑も
5つに分けて考えていて
五臓五腑を下記のように分類しています。
具体的には
木は肝(胆)
火は心(小腸)
土は脾(胃)
金は肺(大腸)
水は腎(膀胱)
となります。
これを惑星に置き換えます。
すると
肝臓 午前1~3時 午前3~5時(木星)
肺 午前3時~5時 午前5時~7時(金星)
大腸 午前5時~7時 午前7時~9時(金星)
胃 午前7時~9時 午前9時~11時(土星)
脾臓・膵臓 午前9時~11時 午前(土星)
11時~午後1時
心臓 午前11時~午後1時 午後1時~3時(太陽)
小腸 午後1時~3時 午後3時~5時(太陽)
膀胱 午後3時~5時 午後5時~7時(月)
腎臓 午後5時~7時 午後7時~9時(月)
血液循環 午後7時~9時 午後9時~11時(心包 火)
エネルギーの蓄積全般 午後9時~11時(三焦 水)
午後11時~午前1時
胆嚢 午後11時~午前1時 午前1時~午前3時(木星)
中医学では心・小腸は(火)、腎・膀胱は(水)ですが
この部分を
火のエレメントが象徴する「太陽」と
水のエレメントが象徴する「月」に置き換えて
います。
また中医学では血液循環は心包、エネルギーの
蓄積は三焦に当たりますが、血液循環は心(火)
がつかさどり、三焦は水の通り道と解釈でき
るので心包と三焦のところを火、水と置き換
えると
曜日の順番と同じになりますね。
そもそも曜日というのは
古代、天動説を基礎に作られています。
(そのことは下記のサイトを引用させて
いただきましたので参照してください
ね。)
つまり、地球から見た惑星の運行を
元に曜日が決まったわけです。
これが、臓器の運行と連動していると
いうことは、
惑星の動きと内臓の動きは
連動していることを意味するのです。
ちなみにシュタイナーの解釈では
月は脳
水星は肺
金星は腎臓
太陽は心臓
火星は胆嚢
木星は肝臓
土星は脾臓
を表します。
古代の天文学では
「水星」と呼ばれた星は今では「金星」と
「金星」と呼ばれた星は今では「水星」
となるそうなので
水、金を逆転させると
中医学と
ほぼ共通することに
なります。
う~ん、古代の叡智って
すごいですよね。
つまりね、私たちの肉体は
星なんですよ!星!
かつて天才解剖学者の
三木茂夫は学生たちへの
講義の冒頭で
「人間は星だ!」
と言って学生を驚かせた
そうですが、
こうやって考えると
三木先生の言っていたことが
実感できるわけです。
いやあ、人間てすごいし、
尊いなあ
と思います。
それだけ生かされて
いるんですよ、ありとあらゆるものに
我々は。
ぜ~んぜん、至らない自分ですけどね。
最後までお読みくださりありがとう
ございます。
メルマガ配信中です!
せっかくご登録いただいても当店からの確認メ
ールがとどかないケースが多発しています。パ
ソコンからのメールの受信設定を拒否されてい
る方に多いようです。
また迷惑メールフォルダに入ってしまっている
場合もありますので、読者登録確認メールが
とどかない場合はご確認くださいね。