どうも、たれねこです。今回のシフトが変則的なので、久々の水曜休みです。
さて、今日もヘヤカツの話題。また少し本を読み進めたんで紹介します。





前回は「流れ」の良い部屋を作りましょうということで、掃除を例に挙げて紹介しました。コンセントも部屋の中心部分に開放できればなお良しとのこと。「中心部分にコンセントなんて無い!」って人は延長コードでその位置に持ってきていいと思います。
確かに、いちいち部屋を移動するたびに掃除機のコンセントを抜いて挿してなんて面倒ですからね・・・それが「面倒」で掃除をやりたくないって人もいるかもしれないです。だったら部屋の中心部分にコンセントを配置して、部屋中コンセント差し替えなしで掃除できた方が楽です!





今回は、物を減らしましょうって話題でした。どのくらい減らすのかっていうと、かなり極端な例えで「ベット」「テーブル・椅子」「本棚」さえあれば良い!・・・らしいです。ほかの物は極力処分の方向で。
あくまで極端な例えですよ?!本当に必要なものはもちろん活用していただいて大丈夫です!
ただ、私たち現代人は「物を持ちすぎる」傾向ですので、たくさん物があることによって掃除の道を妨げている可能性だってあるんです。
まず、最初にあげた3・4点の家具の配置を決めてしまいましょう!すぐに移動が無理なら紙に家の見取り図を描いて、その家具の配置を決めます。そうすると、自然と不要な家具が浮き出てくるらしい。
注意としては、掃除がしやすいよう、ベットの長辺は壁にぴったりくっつけない。20cmは離して掃除機が入りやすいようにすること。本棚やテーブル・椅子も掃除機の道を妨げないように配置することです。
また、一番最初にベットの位置を決めてしまうこと!なぜならベットが一番長時間過ごし、髪の毛などの汚れが溜まりやすいから。一番きれいにしておきたいところでもありますしね。
テーブル・椅子は部屋を見渡せる位置に。本棚は「見せる収納」といったように本を飾る感じで。





ちょっと長くなりました汗
家電についても読んだんですが、また明日にします(泣)。