NHKは「他の放送局との共生はしない!」というところが随所に見られるのですが、それならそれできちんと整備して欲しい・・・。
どこかと言うと、語学番組のことです。
ラジオの公式サイト「らじるらじる」は一週間遅れ、テレビの「NHK+」も番組を探し出すのが手間。(最初に出てくる画面が番組表ではなく、ジャンル別。)しかも、すべての番組が出てくる訳ではない・・・。
「誰にでも見せる」という意識が、NHKには欠けているような気がします。特にラジオ第2放送とEテレは、教育目的なのだから、門戸は広くなければと思うのですが。
第1放送とNHK-FMは「radiko」に入っているというのに、何故第2放送は入っていないのだろうか?何故「らじるらじる」は一週間遅れでしか聴けないのか?何故「見逃し番組」の対象に、Eテレの「全て」は入っていないのか?
謎が謎呼ぶミステリーです。![]()
私、語学番組を全部かじりましたけど、最も数が多い「英語」でこんなに迷うとは思いませんでした。リアルタイムで聴くことが難しく、また何度も聴きたいとなると、今の配信状況は、ちょっと・・・。![]()