すっかり多忙な日常生活に戻りました(^o^;)
連日せわしいですね


さて、夏休み車中泊の旅☆最終日☆

8月14日(金)

3年ぶりの榛名湖と榛名富士にて

フェレットファミリー時代は、
榛名湖オートキャンプ場に毎年数回
訪れて、別宅のようにしてました♪


こちらは榛名神社♪


最近はパワースポットとして、かなり
有名になってしまいましたが


昔、初めてこちらにお詣りにきた時、
⬇この先に見える赤い橋に、青大将(蛇)
が鎌首もたげてお出迎え??!
キョーレツな印象に残ってます(^o^;)


下には清らかな渓流。脇は緑深い岸壁。

真夏の暑い日も、ここは別世界。
いつも瑞々しい森林浴が楽しめます

しほりんの一番好きな神社なの(*^^*)

しばらく歩くと数ヶ所の階段。


手水舎の対岸を見上げると、
一筋の美しい滝。



さらに上ると門が見えてきますよ♪




国の重要文化遺産「双龍門」


名前の如く
門の右側にはこちらの龍


左側にはこちらの龍が彫られてます

ここから更に急な階段を登ると


いよいよ本殿がその姿を現します。



正面の梁にも見事な龍の彫刻。
まるで活きてるみたいでしょ!


反対側に赤い龍♪


本殿前の神楽殿



榛名神社の最大の特徴は
本殿とその後ろにある巨大な御姿岩。




本殿が巨石に食い込んでるのがわかる?I

この御姿岩が、ご神体です

いつも思うけど、
上の頭の部分、落ちてきたら大惨事よね~(^o^;)



でね、( ̄ー ̄)


実はここで不思議体験……


本殿脇のこの場所で写真を撮っている時
ギギィ~~と、木戸が開くような
音が聞こえました!!

木戸なんてあったっけ?Σ(・ω・;|||

とにかく結構大きめの木戸が、
ゆっ~くりと開くような音……!

しかも、音は中からではなく
私のすぐ右側から聞こえので、とっさに
ま横を見たんだけど。

??

周囲には多くの参拝者がいて、
普通にザワザワしてるし、
本殿内には正式参拝の方のご祈祷中で
太鼓や祝詞の声が聞こえてます。


そんな中で、かなり大きい音で
聞こえたのよね~( ̄_ ̄ i)ギィーって……


パパ達は下の車内で待機の為、
それを確認できなくて……

まわりの他人に「聞こえましたか?」と
聞くのもなんだかなぁ……(^o^;)



この音、実を言うと
今回の旅でナント2回目なのよ~(;^ω^A


前回は「豊川稲荷」
本殿脇に道があって、まるで迷路のように
いろんな社が点在してるんだけど

あの時も、パパやポメラ達をお寺の外に待たせてるから、やたら気が急いてて

とりあえず一番近い大黒天にお詣り。


そしたらすぐ後ろで「ギギィー」と
鈍い扉の音。
開いたのか閉めたのか❓

私はとっさに

「5時過ぎたから、閉められちゃった?」

と、慌てて後ろを振り返ってゾッとした



扉なんか無い!?(((( ;°Д°))))
………………

鳥肌立って、ひとまず駈け足で
門前のポメラ達のもとへ戻りました。


口に出すのがなんだか怖くて
その時はパパに話せなかったのです


ちなみにそのあと
車内でネットで豊川稲荷を調べたら
あの道の先に特異な観光スポットがあったようです

⬇こんな光景が待ち構えていたらしい

ギャー!!((((((ノ゚⊿゚)ノだよね汗

きっと怖さ倍増したね!!(笑)

ま、
次回は、朝か昼間に観光客に混じって
ワイワイと訪れてみたいとは思う汗


けど、たぶん扉の音とおキツネさんは
無関係だろうなぁ涙



豊川稲荷と榛名神社

キーワードは「扉の音」


霊感まったく皆無の私……

なんの意味があるのか
どなたか、わかる方いらしたら是非教えてくださいマセ( ̄ー ̄;

さて、
榛名神社からは、帰路へ♪


オサレな寄居PAで休憩して



入間市の「南京亭」でガッツリ!


昔の「エビ事件」ご記憶の方いらしたら
苦笑してね

リベンジの「エビ」
ここで無事に取り返しましたとさ(^_-)☆


今回の行き当たりばったり

三重の菰野~豊川稲荷~奥三河~南信州~諏訪~八ヶ岳~軽井沢~榛名湖

「涼を求めて」の夏休みになりましたI



長々お付き合いありがとうございました♪

さ、次は来月連休めざして
がんばるどぉ~\(^o^)/!!


遊ぶ事しか考えてない(^o^;)