今回もご家族でご参加いただき
楽しんでいただきましたよ!
中にはパパママもろとも絵の具まみれのご家族も笑
親子アートスクールイベントは
2017年の秋にスタートして
だいたい2ヶ月に1回開催しています。
コロナ期間はしばらくお休みしましたが
おかげさまで
8年近くも続く人気イベントとなっています!
現在は金沢市の郊外にある
奥卯辰山健民公園のとんぼテラスというセンターハウス内で
公園管理の岸グリーンサービスさんと共催で開催しています。
色彩脳トレのノウハウを使って
えのぐ、工作、ぬりえ、粘土など
様々な材料から好きなものを選んで
親子でアートを楽しむ
アートバイキングのイベントなんです。
自分でやりたいものを選んで好きに楽しむ。
将来の自己決定力や自己肯定感
自立心、やり抜く力につながる体験です。
まずはもれなく絵の具コーナーが人気となります。
ママの足にも描いちゃえ〜
ママもわたしも絵の具まみれ
今日はママのお誕生日
パパとメッセージカードを作るよ!
ママはこっち見ちゃダメ!
それぞれ
やりたいことにじっくり取り組みました。
このイベントの特徴は
パパのご参加率も高いことです。
ママとお子さんで一度きて良さが分かったら
次回はパパも一緒にいらっしゃるご家族が多くてビックリします。
そして、この現象はとっても嬉しいです!
今回は他のイベントと重なったのか
とっても少ないご参加者でしたが
そのぶん
じっくりたっぷり楽しんでいただけたようでしたよ!
それぞれのパパママともゆっくりお話しできて
いつも以上に
子育て相談の時間も充実でした。
お子さんたちも存分にえのぐ遊びしたら
工作や塗り絵にも集中。
綺麗なキラキラスパンコール。
これをたくさん使っていいもの作るんだ!
ぬりえに夢中のひととき、、
粘土ではいろんな色を作ってオブジェを。
カラーペンで色々描くのも楽しい!
ミニチュア作品にハマっています。
桜の木の下でお花見。
敷物とリュックもうまいでしょ?
何回もイベントに参加してる常連です。
毎回、わたしの方が
ご参加者からたくさんの驚きと喜びをいただいています。
今回ご参加のママからこんなご感想をいただきました。
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普段から工作が大好きな子どもに思いっきりのびのびと楽しんでほしいという気持ちで参加したのですが…我が子より夢中になって、時には無言で黙々と、時には「ギャー」と叫んでいたのは親である私でした。
大人である自分のほうがアートで癒され、素直に楽しめたと思います。
子育ての相談ができたこともとても助かりました(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子育てのご相談。
それは、工作好きの4歳の息子が
家でもこども園でも大量に作品を作るので
家に工作が溢れかえって困っている。
というものでした。
いろんなご家庭でアルアルの話だと思います。
そして、家の中が大変なことになるから
親が子供の見ていないうちに、しなっと捨てる。
これもわりと普通の話かと思います。
でも、今回お渡しした
自己肯定感を育むヒントのプリントに書いてあった、
「親が勝手に作品を捨てない方が良い。」
という話を読んでドキッとしたとのことでした。
じつは
勝手に作品を捨てる行為は
子供の尊厳を傷つけていることになってしまうんです。。
工作や絵などは作った本人の分身なのです。
それを捨てられるということは
潜在的に、お子さん本人も気づかないレベルかもしれませんが
大切にされていない、自分が捨てられた
という気持ちになってしまうんです。
これが積み重ねられていくと
成長とともに
どうせ自分なんて。大事な存在じゃないし。
という意識が刷り込まれてゆきます。
些細なことだけど
子供の作品(例えゴミのような見栄えでも)は
本人にとってはどれも大事なもの。
じゃあ、家に溢れる工作の山はどうする?
本人に決めてもらって処分する。
これが自肯定感を高め、自己決定力も高める方法です。
あらかじめ、
お子さん専用の作品置き場を作っておく。
小さいスペースで良いので
部屋の隅っこ、角っこ
にレジャーシートなど敷いて作品入れなど置いておきます。
作品展示もできると、なお良し。です。
そして、あらかじめ
お子さんと約束しておきます。
「これからはここに作った物入れようね。入らなくなったら自分で要らないもの選んで捨てようね。」と。
お約束守れない時は、溢れているものは勝手に捨てるかもしれないよ。というのも良いかもしれません。
習慣にするまでは少し大変な場合もありますが、チャレンジしてみましょう。
今回ご相談に乗ったご家族は
帰ったら早速お子さん専用スペースを作ったそうです。
作品置き場兼ギャラリースペース。
本人も大喜びで
早速家族全員に
「僕のギャラリーにご招待しまーす」と呼びかけていたそうです!
同じようなことで困っていたら
ぜひ試してみてくださいね。
上手くいかない。など困ったらご相談に乗りますよ!
イベントにご参加してご相談いただくこともできます。
次回は7月20日です。
詳しくはこちら↓
その他いろんな催しや講座の予定がわかります
色に関する記事や催し案内の最新チェックができる
メルマガのご登録はこちらからクリック↓
色彩脳トレpifca公式ラインもあります