亭主関白な40代の夫、
久々に社会復帰したパート主婦の30代の妻
8歳の息子の3人暮らし^^
どんぶり勘定を改め
家計管理をリスタートして2年目
目標は年間100万円貯金!
実は昨年
夫側の祖母が亡くなりました
90代後半だったので
天寿を全うされたのだと思います
そんな義祖母は若い頃から
検体(献体)を希望されていたそうで
亡くなった後は
希望通り葬儀もせず大学病院へ
検体(献体)された後に火葬され
最近お骨が戻ってきたようです
義祖母は高齢だったため
既に兄弟は他界(義祖父も既に他界)
子どもは夫の父である義父のみで
義父以外の兄弟も既に他界しているため
葬儀等は行わず
納骨をして軽く会食する予定です
(義両親、我が家、義弟家族のみ)
この場合
ご香典はいくらかでも
包むべきなのか、
私も私の実家も頭を悩ませています
夫の実家は
良くも悪くもそう言ったことに淡白?で
親戚付き合いもかなり希薄
義祖父が亡くなった際も家族葬でした
(私が夫と結婚が決まったくらいのときで
そのときはご香典を包みました)
私側は親戚も多く
祖母がそう言った冠婚葬祭を
とても大切にしているので
私としてもきちんと包むべきだと
思っていたのですが
夫はうーん、別にいいんじゃない?
みたいな感じで話になりません
今回検体(献体)だったこと
葬儀等がないこともあり
ご香典の有無、金額等も悩ましいです
そして今回はっきりと
義両親からご香典等は不要と
言われたわけでもないです
ただ、本当に義両親は
形式的なことにこだわりはありません
もしそういった
経験がある方がいらっしゃいましたら、
何かアドバイスいただけますと幸いです