奇跡連発~!!!!

 

こんにちは!まちゃこですニコニコ

 

今日は、児童相談所とのやりとりの経緯⑤についてご報告と記録をいたします飛び出すハート

 

2022年8月26日、国家権力と対峙した状況下で、命がけでこのブログを立ち上げてまだ1か月経っていませんが、奇跡連発~びっくりマーク

みなさまに良いご報告ができ、嬉しく思います愛

 

応援し、見守ってくださった方々と天に感謝していますハート

 

  前回の続きから…

 

 

→9月前半に母子面会(1時間30分)

 

(母子面会後の児相職員との面談で、サーポートをつけて子どもを帰宅させる流れに急展開するビックリマーク

 

 

  9月半ば母子面会(3時間)

 

 

子どもと遊んで、私の手作り弁当を一緒に食べ、近くの公園やショッピングモールに散歩に出かける。

 

子どもは終始楽しそうで、「楽しかった~!!」連発。別れ際も名残惜しそうにぐすん私のほっぺにキスをして一時保護所へ戻った。

 

 

  母子面会後の児相職員とのやりとり

 

 

普段は担当職員が目の前に座り、役席者が斜め前に座っていたが

 

今回初めて場所が入れ替わり、

 

役席者が私の目の前に座って話が始まったにっこり

 

本日の母子面会の感想をシェアした。

 

子どもの帰宅に向けて具体的なスケジュールが組まれた。

 

(子どもを早急に家に返そうという動きの一方で、児童相談所で提供されているサポートがちゃんと提供されるのかが不明瞭だった。養育里親の利用について話しても、役席者にスルーされた点が気になった。保護が解除されても、適切なサポートがなければまた私は倒れ、子どもは一時保護になり問題になりますが、そこは大丈夫?)

 

 

  今後のスケジュール

 

 

①9月後半/家庭訪問(今回2度目だが、保護解除ためには必要な規則らしい。10分間)

 

 

②私の主治医の意見聴取(一時保護解除と子どもの帰宅に対してドクターストップはかかっていないか確認など)

 

→私から主治医に意見を事前に聞き、そのままを伝えたが、ドクター本人に電話で確認すると言われた。

すでに私が伝えているのに、更に電話確認だなんて(私が嘘でもついているかのようで)失礼だと感じた。が、保護解除に至る会議で医師の意見がキーポイントになるらしい。また、適当で無責任な判断をする医師もいるらしく、母子のサポート体制を作る上で必要ということ。

因みに主治医は「子どもを預けている状態(人質状態)で児相とやり取りをしていることが現在の病気の原因となっているので、保護の解除がまず必要。その上で、元々1人で子育てをしていた中で倒れているので、ストレスがかからなくなる程のサポートをしっかりつけた上で子どもを帰宅させるならよい。」と判断されています。私もそれを初めから希望していて、ごもっともな意見。医者が言うと説得力が増す。

 

 

③私の母に児相職員から連絡 (家族親族にサポートの意思があるかどうか、どの程度のサポートならできるかの確認の電話)

 

→この連絡は私にとっても、ありがたい。私は横浜、母と妹家族は茅ヶ崎で遠距離かつ仕事をしていて、日常的なサポートができない状況。親族は遠い県外かつ連絡先が分からない上、聞いても母が教えてくれずここまできた。

私は、今回倒れて子どもが保護され、児相からパワハラを受けるに発展するまで、疎遠が理由で母にも誰にもこのことを相談できなかった。理由は、母や妹家族との過去の確執や、エネルギーレベルで近づけない位消耗があること。私は子どもの頃、母から虐待を受けていて、大人になってからも母からのコントロールや支配が激しく、距離を置いていた。児相から母に「今後、母子をサポートする体制を整えるため、親族の連絡先を私に教えるよう」促してもらった。(←後日、私の母は拒否しました)

 

 

④保育園入園手続き

 

→9月前半に申し込み、内定した(10月入園)。これまでの経緯があるため、保育園と児相職員と母子で面談予定。

 

 

⑤9月後半/母子自宅交流

 

→児相に子どもを迎えに行き、母子で自宅で過ごす(5時間)

 

 

⑥9月後半/保護解除の可否を決める児相内会議(←2022.10.子どもの外泊許可を決める会議だったと言われた)

 

→担当職員がこれまでの情報を元にプレゼン。心理司、児童心理士、保育士(一時保護所内)の3者の意見で可否が決定する。(←訂正:これは前任担当役席から聞いた内容。今回の担当者によると、保護解除決定会議は、児相所長、全役席者(係長たち)、担当職員で決めるということだった。みんな言うことが違うから困る。)

 

 

⑦9月後半に⑥の結果などの面談

 

 

⑧9月後半~10月/保育園で入園前面談(保育園担当者、児相担当者、母子)

 

 

⑨10月~/母子自宅お泊り交流

 

 

以上です!!

 

次回は⑤の母子自宅交流ひらめきラブラブニコニコ

 

楽しみです音譜

 

一気に色んな事が動き出し過ぎて、私の体、持つかな~…昇天

 

全てうまく行きますようにスター

 

LOVE

 

※寄付金・支援金の募集をしています!

スターピープルの活動費に充てさせていただいています。

金額は自由に設定できます!

【寄付先】