残念ながら的中してしまいました


左の爬虫類サーモが1代前のもので
実家で居候中に使ってました
右のアサヒのサーモは2代前のもので
念のため予備に実家においておいたもの。
これは温度表示がされないのと、爬虫類サーモに比べ、センサーの感度が低い気がする(デジタル温度表示がないからそう思われるだけかもしれないけど)。
昨夜、身支度を済ませて部屋にもどったら、常に温度表示がされているはずの左の爬虫類サーモの表示が真っ暗

コンセントの差し込み口の接触が悪いようで、グッと押すと表示が復活しました。でもまたいつ切れるかわからないサーモを使い続けるわけにはいかない。予備があってよかった。早く気づけてよかった。
30分前は間違いなく稼働してたのに。部屋のエアコンもついてたから、温度はそこそこ保たれてたけど、これが私の留守中だったら……これがエアコンのついていない深夜だったら……
サーモの差し替えで就寝中におこされ、キョトン顔のちゅらちゃん

Pは夜中に目が覚めると必ずサーモを確認する。電球も予備をもっている。ちゅらが恐がるアクリルケースを使い続けているのも、寒い実家で万が一ヒーターに不具合がでたときに、少しでも温度の低下を防ごうという思いからです。
でも、どんなに気を付けても機械にトラブル、ヒーターにたま切れはつきもの。立春をすぎたとはいえ、まだまだ心配はつきない日々が続きます~

常時部屋ごと暖めることはさすがにできないし、どう対処したものか、、、
心配しすぎかな~?
おまけのちゅらちゃん
ガリガリモード、絶好調

