きたよ きたよ きたよ

ウチにもついにこの時が!

親が答えに困る子どもの『なんで❓』


小学校準備の為
子どもチャレンジをまた始めたのですが
本当は、公文が良かったのですが夫婦2人して
『高い❗️ガーンよねとなり
とりあえず
我が家は、これで様子見ようかとなり、
いよいよ親が手詰まりになってきたら考えようかとなりました。



でまず最初に直面したのが、
①時計の見方分!
『なんで1なのに5なの?1よ!5じゃないよ』
と(。-_-。)

そこで役に立ったのがコラショの時計
それを使って説明しました。
子どもが分を理解しやすいように12を60とし細かく1から書いてあるんです!

『短い針が1を指すと何時?』
『1時』
     ※この時は1時と言ってます(笑)
これを12時までして

『これが○時時間です。12の上に小さく数字が書いてあるよね❓』
『うん』
1の数字の所なんて書いてある❓』
『5』
長い針が1にきた時は5って読むんだよ』
と。
同じように、『長い針が2にきたら〜…』と繰り返しました。
『これが分です』

ワークに移った時
さっき1時と言ましたが、
午後1時を『13時❗️爆笑おーっ!
息子は『なんで❓間違ってないよ❗️おひさまが出てるから13時だよ❗️プンプン

確かに間違ってないのですが…えー?

『どうしてそう思うの❓うーん
と聞くと

『そう(ブルーレイの時計やTVなどでも)出るもん❗️( ̄^ ̄)』



よくみてるなぁガーンと発見でした。



次に、
②ひらがな【は】
一番困りました…
息子は、"は"だよ❗️"わ"じゃないよ❗️』

『でも、ここでは"わ"って読むんだよ』
と言っても

『読まんよ❗️"は"って読むんだよ❗️』
譲りません

『じゃ、こんにちはって"は"って言う❓』
『言わない』
『だよね』



すると
"は"なのになんで"わ"って読むの❓



きたかっ‼️Σ(゚д゚lll)
と思いましたね…



"は"の前にも何個か続くひらがながあるよね?』
『うん』
『その後ろも何個か続くよね?』
『うん』

『1つだけでは、"は"って読んだり
"はみがき""はっぱ"というものは、"は"って読むけど、
文と文を繋ぐ時は、"わ"って読むんだよ』
と書いてあった文章で"は"の前と後ろを丸で囲みながら説明しました。



できるだけわかりやすくを心がけましたが



『でもなんで、こんにちは"わ"って言うの❓文じゃないよね❓』



そうくるよね、ふつう(^◇^;)



『こんにちはってどんな時に使う❓』
『あいさつ❗️』
『そうだね^ ^その時にこんにち"は"〜ってどんな❓』
『おかしい。お友達に笑われる』
『おかしいよね。だからあいさつをする時は、"わ"って言うんだよ』
『言う時だけ❓書く時は、"は"って書くんだよね❓』
『そうだよニコニコ
『わかった‼️』



この説明があってるかどうかは、わかりません。
とりあえず納得してくれたようです😅

他にも、ウチは積み木がないので算数の立体はレゴで代用しました。



ふぅDASH!
ウチの息子さんがゼクシィ4月号に載りましたラブラブ
部門賞とってますラブ
妹の結婚式の時の写真ですが妹がゼクシィのフォトコンに応募していたようです。

よかったら見てみてくださいニコニコ

中々結婚の予定がなければ見る機会もない雑誌ではありますが(笑)

{B20904C0-937E-4495-BE3C-CC06A959E619}

いつの間にか北九州市に引越してましたてへぺろ
縁もゆかりも全くない場所ですが…何年か前に一度住居していたのでそんな予感(転勤先)はしてました。
友人がチョロチョロいたりします照れ

色々と手続きがいっぱいあり慣れない事に戸惑いがありましたが(ケンカもありました)
なんとか楽しんでます。

1番良かったと思ったのは、ランドセルを既に選んでおいて良かったです!!
この1番忙しい時にランドセル選び…今考えるとゾッガーンとします。
多分プチケンカではすまなかっただろうと笑い泣き

ランドセル選び…あったんですよ。コレもケンカになりまして、それはまた後ほどてへぺろ

そして、一年前の9/7ちょっとした大惨事にっ‼︎

息子がしっこがしたいとトイレ(自宅)に行ったかと思うと中々出てこない…

何だ?大か?

⁉️
悪い直感が頭をよぎる。予感ではもはやない‼️




私:『ちょっと‼︎トイレ開けて‼︎』

息子:『開かないよ‼︎』


頑として開けない息子。こういうときは、何かがある


私:『そんなわけないやん‼︎自分で閉めなきゃ誰が閉める‼︎』




やってくれましたよ…ポーン




‼︎‼︎爆弾




我が家に爆弾が落ちました…



トイレが水浸し。。。

トイレタンクの上から水道みたいに出るようになってる所に、トイレットペーパーを入れてるもんだから水がタンクに流れずあふれてました…


そんな中我関せずの下の娘
よく下の子は要領が良いと言いますが…それを身を持って感じた日でした。