戦国時代妄想ぶらぶら旅【大阪 高槻市】 | ♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

♠ブログぴちぴち♠2018年12月まで* 関西・京北・嶺南の海釣◇街風景◇グルメ

2018年12月から下記へ移行しております。
2018年12月以降は現ブログの『リブログ専用』で
ござます。」m(_ _)m
ご覧くださいました皆様、
こちらへこちらへお越しくださいませ

⏬ ブログぴちぴち NEO
https://ameblo.jp/pichi-pichi-pitty/


小春日和の2月19日カナヘイうさぎ晴れ

住まう長岡京市から電車で
僅か10分少々(°▽°)
高槻市へ出かけてみました。地下鉄



風もなく暖かな午後2時過ぎつながるうさぎ

阪急京都線 高槻市駅を降り南口へ。
飲食店が建ち並ぶゾーンを南下し、
国道171号線を更に渡ります。

国道南側にありました
街の案内標識です(*´∀`)

ここから南側は、高槻城趾を中心に
歴史的遺構のあった地域で、
道も大変綺麗に整備されていますにやり


先ず目に入りましたのは
カトリック高槻教会⛪とびだすうさぎ1

門の左手に、有名な戦国時代の
キリシタン大名 高山右近像がございました。まんじゅう(にま)

★高山右近について
http://senjp.com/ukon/

http://senjp.com/ukon/

野見神社がその南にありますが、
既にこの辺り、昔の高槻城内・三の丸にあたりますとびだすピスケ2


おそらくこれは江戸時代の古地図と
思うのですがこの中に表記されている

現在地”となっている所は商工会議所南の
三差路付近でしょう。
「高槻市立しろあと歴史館」は
ここの少し右(東側)になりますウインク


↓  ↓   しろあと歴史館外観やる気なしピスケ

野見神社の東側、

現在、商工会議所のビルになっておりましたが
高山右近時代の教会がここにあったようです。



↓▼ 碑と説明案内楯がございました。

しろあと歴史館の見学は後回しにして、
先ずは本丸二の丸のあった方に
向かいました。

本丸跡地辺りは、広場だったようで
他に、大阪府立槻の木高校や駐車場があり、
広場の場所は現在埋蔵文化財調査の最中ですショックなうさぎ

何か建つのかな?(°▽°)学校

↓ 右奥に見えているのが野見神社です。


立派じゃぁありませんか❗高槻城おねがい

東側三の丸跡地の南にあたる辺りは、
広々とした公園に整備されていまして
この日はぽかぽか暖かいせいでしょう
小さな子供連れの親子がたくさんカナヘイ花

お弁当を広げたりしつつのんびり
遊んでおられました照れ

公園内には庭園風の堀池がありましたとびだすうさぎ1
水鳥おすましスワンやカメもいます(  ̄▽ ̄)

堀横に、昔の商家を移築整備した
民俗資料館も(*^^*)

昔のばあちゃん家を思い出しました(*´∀`)

…こんな立派じゃありませんでしたがw


東三の丸の外回りをてくてくランニング
おそらく以前は外堀だったと思われる
緩やかなカーブの広い道路をぶらぶら北上します。


城へのメインゲートになる大手門が
あった所に案内楯がございました。

堀跡の道路を北上し、左折してすぐに
先程のしろあと歴史館が見えてきます。

見学無料カナヘイうさぎカナヘイハートありがたや~

規模的には決して大きいとは
言えませんが、発掘された埋葬品や
縄文弥生以降の高槻の歴史や
城の石垣を基礎部分から見えるよう
再現していたりと、内容的には
なかなか見応え十分やないですか❗カナヘイうさぎ






駅を出発してから駅に戻るまで、
ゆっくりのんびり歩いて廻りましたが
ざっくり1時間もかかりませんでしたてへぺろうさぎ


『戦国時代妄想旅』高槻城趾巡りは
去年の本能寺跡地に次いで2回目です。

夕暮れまでにはまだ随分あります気合いピスケ

その後は、
あの天王山❗山崎の合戦の痕跡をたどる
ぶらぶら旅へ参りたいと思いますカナヘイピスケカナヘイきらきら