バカルディ☆LIFE -4ページ目

仕事をする上で大切な事part3

続いては、仕事の職種に関わらず仕事のできると思う人は、1人や2人は必ずいるはずです音符

仕事のできる人の判断基準とは、それぞれ違うと思いますが、僕自身の考えは…

当たり前の事をやって状況判断に優れ周囲への気遣いのできる人だと思いますDASH!

俺は、仕事ができるんだ音符とか言っていて当たり前の事ができずに応用的な事ができる人が仕事が出来ると言えるでしょうか!?


例えば、接客業で仕事を長年働くと最初はしっかりやっていた事が時間が経つにつれ、これはやらなくていいとかめんどくさいという心が芽生えてしまうDASH!
勿論長年も働けば下の人間も入ってくる。常にお手本となる行動をしなくてはいけない立場なのにも関わらず口だけで行動しないという人も何度も見てきました爆弾

どうでしょう。最初の基礎的な事を常に維持して教えてもらった事を把握して武器にし、別の先輩のいいところを盗んで自分の足りない所を補い磨き上げれば大変ですが素敵なサービスマンとなるのではないでしょうかDASH!

陰ながらの努力とは、決して誰にも見られていない所でやっているにせよ、いつかは認められる音符

一気に物事や教え込まれた事を急いでやったりするのではなく1人1人のペースがあるのですから維持して1つ1つをしっかりこなせる人間になる。

そして、忘れてはいけないのが

【見て見ぬフリをするな!!

【常に誰かに見られているという意識を持つ】

【ミスを恐れず常に向上心を持ち他人から認められる為に努力しろ】

【どんなイレギュラー的な事が遇っても冷静に的確な判断のできる人間になれ】
【周囲への気配りのできる人間になれ】

【YES、NOがしっかり言える人間になれ】

まだまだあると思いますがこれらが出来てこそ“できる人間”と言えると思います!!

言いたいのは、常にNO1の気持ちではなくNO2の感じで常にNO1の背中を見て行く目標があってこそ、素敵な社会人になれるのだと思う音符

仕事をする上での大切な事part2

第2回目です音符
仕事は、常に考え過ぎたりしすぎると疲れてしまう。根が真面目な人は、それを経験しているかと…

時には息抜きもする。息抜きと手抜きはもちろん違いますよパー

息抜きとは、暫く休み気分を変える事ビックリマークでもやるべき事はきっちりやる。

手抜きとは、しなくてはいけない手数を省く事!!そうした怠ってしまった事些細な事が大きな事になってしまうかもしれない。

自分のハードルは職場のレベルの平均に立って仕事をするのではなく、より高いレベルの位置にいる事が大事かと音符

もちろん高い位置に居続ける事なんて容易ではない。けど、周囲の人への信頼がいつかは結び付くと思う。

ただ決して最初から完璧な人なんていません。もちろん初めての仕事なんて右も左もわかりません。


そこで自分さえよければという考えしか持たない人と周りの人に迷惑かけたくないという人とでは、成長の度合いが違うと思いますビックリマーク

自分さえよければなんて、仕事をやらされているという考えの人なんて甘えというよりめんどくさいという気持ちにまだ幼稚な考えを持っているから信頼より心配される時期が多いと思うんです長音記号2

逆に迷惑かけたくないという気持ちの人は、色々大人なんでしょうね。気遣いのできる人なんでしょうビックリマークそういう人は、欝になりやすく自然とストレスを抱え込んでしまう体質のようですので気を付けて。でもそういう人が1人でも居てこそうまく店が成り立つ事だってある。店から信頼されるタイプです長音記号2音符


言わせてもらえば、これら全て気持ちの問題ビックリマーク仕事はあなたが居て店が成り立っている。必要だからこそ、雇って働かせてもらっているからこそ給料も発生するDASH!

働かせてもらっている以上は、職場や人に感謝の気持ちを込めて働く事が店に対しての恩返しかと思うんですビックリマーク

やるべき事をしっかりやってミスをしてしまったらしょうがないと皆は、許してくれるでしょう。1度の過ちを2度しないことが社会人の常識ですから

人の為に職場の為にもできる人間になる事が大事ですねニコニコ

仕事をする上での大切な事

最近学んだ事や感じた事を書いていこうと思います。

何を言いたいかは、今はあえていいませんが…


まず、仕事は何の為に仕事をするかで仕事に対するモチベーション等変わると思っています。

どんな職場でも言える事。

例え得意不得意関係なく仕事をする目的は様々だと思います。

お金が必要だからお金を稼ぐ為に働いている。それは、大半の人がそうなはずです。

お金が欲しければ、出勤していればいいって訳ではない。勤務先によって勤務するマナーや規則などあるはずです

もちろん店によって厳しい人や苦手な人はつきものですドンッ人間の性格が全て一緒ではないから好き嫌いなんて誰もが持つはずです


仕事は、人生で凄く学べるいい機会だと思っていますドンッ色々な人と出会い、知らなかった事を他人から学べて、職場によっては仕事上で信頼と友情が芽生えると思うんです。

それらに至るまでは、短い時間で到達する事は難しいと思います。

難しいとか言いますが人との距離感が大事かと…敬遠しすぎて人見知りだとか逆にナァナァに喋ってしまう。
前者の人見知りは、職場の雰囲気に馴染めず辞めてしまったりする傾向が多いようです。そこは、耐えて勇気を振り絞って慣れようと頑張ってみる

後者のナアナアに喋ってしまうと周りの人からこいつは何なんだ??と偏見な目で見られ馴染めずハブられてしまう。だからなるべく抑え目に空気を詠めるようにならないとそういう人だと先入観からいつまでもチャラい人だと思われ損してしまうと思います。

仕事はその場その場で様々な課題が出てきてどう乗り切るか!?を常に考えさせられると思うんです。

特に職場が厳しい所こそ大きな壁にぶち当たると思うんです。それを乗り越えてこそ、ハードルも上がり人としても成長すると思うんです音符

甘い店ならその甘い店の実態に染まってはいけない。自分が変えようとしない限り楽して金が入ると思えばいつかは辛い時期を経験する。必ず…


先行きが見えなくて気付いた時には時間を無駄にしたという事例があったし実際体験もした。

まずはこんな感じで…仕事行ってきますドンッ何回か連載して行きますが読んで戴いた方に何か感じとってもらえればいいかなニコニコ