こんにちは。
大阪府河内長野市にあるピアノ教室の亀石敦子です。
ピアノ教室の詳細などはホームページをご覧ください。
ホームページ内でもブログの更新をしています。
よろしければ、そちらもご覧ください。
Pianotte.最新投稿はこちらから ⇒ ★
カラー関係のブログはこちら ⇒ ★
手帳関係のブログはこちら ⇒ ★
あっという間に
4月も終わりそうな今日です。
そろそろGWも目の前ですね。
発表会の練習は着々と
そんな連休を目の前にしながら、
当ピアノ教室では
7月の発表会に向けての練習が
着々と進んでいます。
今回の発表会は
実に3年ぶりとなります。
(昨年、
一昨年は諸事情により
開催できませんでした・・・)
ということで、
レッスンも気合い十分(笑)
今回は、
3年ぶりということもあり、
発表会じたいが初めて・・・という
生徒ちゃんも多いです。
そんな中で、
譜読みからるある程度は
最後が見えてくるあたりまで
練習すること。
これを4月の目標にしていました。
普段よりほんの少し背伸びした曲を
発表会の曲は、
いつも練習しているテキストより、
少し背伸びをした曲を
選んでいる生徒ちゃんがほとんど。
そんな中では、
難しいよ~??となることもあります。
でも、ここで、
練習する時のコツのようなものを
身につけてほしいんです。
どんな曲でも、
最初から最後まで、
まったく違うフレーズばかり・・・
ということは、
ほとんどありません。
A-B-A のように、
同じテーマが繰り返されることが
多いんですよね。
そんな繰り返されているテーマや、
似たフレーズを見つけること。
そうすることで、
やみくもに
最初から最後までを通して弾く練習を
しなくてもよくなります。
普段、
練習している曲でも
同じことが言えますが、
発表会の曲では
それをより意識してもらえると
嬉しいなぁ・・・と
思いながらのレッスン。
まずは、
この第一段階を
突破してもらおうと思っています。
GWはそんな練習のチャンス!
曲の分析をするというのは、
普段はなかなか出来ていないことが
多いんです。
なので、
時間のある連休中などに、
ピアノを弾く時間だけではなく、
じっくり楽譜を眺める時間を
取ってもらえると嬉しいなぁ・・・。
なんて考えてます(o^^o)