旅のきらめきAGAIN-4:ハケの情景4 | 阿佐ヶ谷のピアニスト~のんびり歩こうMy way~

旅のきらめきAGAIN-4:ハケの情景4

京王沿線の旅で探索した府中用水谷保分水、


その旅レポで出さなかった未公開画像を中心に紹介しています。



締めくくりの今日は、府中市内まで行きましょう。



※文中の「ハケ」「ママ」は東京西部の方言で「崖」の意。




▼国立府中インターを過ぎた、国立市最東部の谷保分水。この近辺では

 「下の川」というそうです。その名の通り、左側のハケの下を流れます。




▼ハケが遠ざかると、雰囲気はガラッと変わりますね。





▼国立市を抜けて、府中市へと入りました。「上坂橋」と書かれた石碑は、

 府中市独自のもの。



▼その上坂橋は、この「上坂」に由来します。ここを上がっていくと、

 京王沿線の旅2011の打ち上げ会場となった西府ガスト。





▼上の説明版をアップで。







未公開画像はここまで。これより先は、以前のレポートとダブりますが、

せっかくだから写真付きで紹介しましょう。





▼西府湧水です。この水路沿いには多くのくさんの湧き水があり、

 その豊かさを実感できる旅となりました。




▼ハケの中を通って登る道。東京の中の別世界のようにムードが魅力的。



そして・・・



府中市に入ると同時に、

谷保堰で別れた府中用水の本流が寄り添って来て合流。


谷保分水と府中用水の本流は、

再び一つの流れとなって、東を目指します。











谷保分水はここでおしまいとなりますが、

府中用水の流れはまだまだ終わりません。




このあと、府中市内にある数々の用水路への分流・合流を経て


最後は水源である多摩川に帰ります。




ところで、その多摩川に注ぐ場所ですが、



府中市押立とする資料と、

さらに先、調布市染地で注ぐという資料があり、

ハッキリ解明されていません。


また、どうやら水そのものは地下で別の水路に流れているみたいで

話はかなり複雑。



僕が府中用水の本流をコンプリート探索した

2010年の京王沿線の旅では、


調布説の方で染地まで歩きました。



でもその途中で、水路跡が追えなくなったり、

水のない空堀になったり、

その後でどこからともなく水が流れてきたり・・・


密集した住宅や中央自動車道に阻まれると、

流路の把握も困難となり、全容解明にはまだまだ時間がかかりそうです。







今回話題にした府中用水谷保分水は


東京都内に始まり、東京都内に終わります。


里山の風景が色濃く残り、

豊かな水資源に育まれた地域であるということが

記事を通して、お解りいただけたでしょうか。



府中用水は、ただ単に水が流れているのではありません。

多摩川から取水するのは農繁期に限られており、

水門はきちんと管理されているのです。


かつてワサビ畑があったというママ下湧水群は、

今も野菜を洗う水として使われており、

用水の周囲には、美しく広がる田園。




人々が自然と共生して生きてきた歴史があり、

そして今日も脈々と受け継がれてきている。



その証が、この水路には刻まれているのです。