最近、大阪では、大阪都構想がどうやら話題のよう‥‥

大阪市を4つの区に分け、大阪市の財政を大阪府の一部として管理してもらうのだとか‥‥

しかし、問題が‥

①公務員を更に1000人くらい雇わないといけないので行政コストさらに上がる
②図書館やプール、公民館などの大阪市で使える数が減る‥
③コロナで大阪メトロの税収が減って、法人税も減収。他の場所に税収が流れてしまう‥特別区を作ることで、今までの国からもらっていた税収が減るために、ぼろぼろ‥
④結果、水道代とか市民税とかが上がる!可能性あり!
大阪市民として、あまりメリットを感じない話です‥‥

なにかこれ、いいことあるのでしょうか?全くメリットを見出せません‥‥
それより、他の公務員の数を減らすとかなんとかならないのか?と思うんですけどね‥‥
使えないあまたの病院の事務方公務員を解雇していただいて、公務員の数は増えないとかならマシやんですが‥マジで仕事をやってくれない、医者の敵!!給料も間違えるし、ハンコハンコうるさいし、こんなん、さっさとAIとかに代わってもらったら?って思う‥
そのくせ、オペが上手い売り上げ高のかなりいい、元上司なんぞより、長年公務員やってるからって使えないクソ事務のほうがいい給料もらってるっていう意味不明極まりない!
大阪市なんなん???



そんなことするんやったら、足りないお金で保育士さんの給料あげるか、減税してあげるかして、認可保育園もっと作るとか、待機児童なくすとか、病児保育事業しっかり作るとか、各区に作るとかなんとかして欲しい!!

大阪市は大阪市で、人口が多いなりに、待機児童多いとか問題があるんですよ!!!


うーん‥‥メリット感じないわ‥‥‥

最近のY村さんは残念!!イソジン の会見はイケてなかった‥‥うがい自体にウィルス感染の予防のエビデンスがあるのであって、イソジン にあるわけではないんですよ!!
インフルエンザに対しては普通に水でうがいをするのと、イソジン でうがいをするのなら、差がない!もしくは水のほうが良いという結果もあるくらい‥‥

都構想で、改革とかやりたいのなら、古いfax、電話などに頼り切ったやり方ではなく、行政、病院からの連絡はLINEとかメールとか、行政とか病院同士の連絡もメールを使えるようにするとか、我々的にはオンライン診療ができるようにするとかそういう方向で改革したら?と思う!
電話する時間とか考えたら人件費とか結構、高いと思うので‥‥

いっそ、ハンコを大阪が撲滅してくれたらいいのに!そしたら公務員もいろんな手間も省けて‥人件費減りますが‥

改革の仕方って他にもいろいろあるのでは?




大阪都構想の良いところが見えない‥‥‥
なにかいいところあるんでしょうか???