ピーマンのブログ 亜熱帯人の生態 -2ページ目

ピーマンのブログ 亜熱帯人の生態

亜熱帯の沖縄から、思いつた事を時々。


沖縄には三度、お正月が来ます。


1度目は

新暦の一月一日


二度目は

旧暦の一月一日


旧暦の風習が色濃く残る沖縄は、両方祝う家が結構ありますよ。


そして

三度目の正月


ジュールクニチー「十六日」

グソーのショーガチ「後生の正月」

とも呼ばれています。


主に、お仏壇を持つ家が行う行事で、これが「三度目の正月」と言われているのです。


新旧の元旦が、現世の人が祝うお正月とするならば、こちらはグスー「後生」のお正月


つまり、仏様をお迎えして一緒に祝う

「あの世のお正月」という訳です。


先祖崇拝を重んじる、ウチナンチュならではの行事とも言えますね。



ジュールクニチーとは

「十六日」の事で、その名の通り旧暦の一月十六日に行われます。今年は二月六日がそれに当たりました。




うちも今年は

ミージュールクニチー

「初十六日」でした。




実は去年、母を亡くしまして。


五年の闘病生活。

途中で起きたコロナ禍で、多くの制限を受けながらも、何とか頑張ってくれていたのですが。

残念です。


新仏様がいる家で、新年の行事を慎むのは、沖縄も本土と変わりはありません。

その代わり旧暦の十六日には、墓前やお仏壇にお供え物をし、ご先祖さまをお迎えして一緒に新年を祝う習わし

それが「十六日」です。


離島辺りはこちらの方が重要とされ、その日に合わせて、本島やそれこそ本土からわざわざ帰省する方も少なくありません。


亡くなった方ともお正月を祝う。なんともウチナンチュらしいと言うか。


こうして色々行事をこなしながら、皆が集まり、思い出を語り、泣いて、笑って、気持ちの整理をつけていくのでしょうね。


お彼岸も終わり、ひとくぎりつきました。

非日常が日常になり、日々は続くのですね。


Ob la di, ob-la-da, life goes on, bra
La-la, how the life goes on

人生は続くのさ 
人生はまだまだ続くのさ




んでは。