禄剛崎灯台 通称 "狼煙の灯台 ”
日本海航路の要所で よほど海難事故が
多かったのだろう 昔は 常に狼煙が
上げられていた所。
その名残が 地名に残っている。
狼煙町 狼煙港 狼煙海岸....
「道の駅」の🅿️から灯台まで 歩8分だと
いうので 平気平気と歩き始めたのはいいが
いつもの鴨川散歩のようにはいかない。
途中から 心臓バクバクの山道になった。
キツいのなんの。
止める訳にはいかず 意地で登り切った。
見晴るかす 大海原!
日本海をひと跨ぎすれば
ロシア・ウラジオストックではないか‼︎
そう簡単にはいかないけど。
♬網を乾かす
能登の風
親父の背中が
遠くなる〜
今も変わらぬ
能登の風
おふくろ自慢の
磯料理〜
珠洲塩田村では 昔ながらの方法で
塩が 作られている。
海水を砂地に撒いて 天日で乾かす
すべて手作業。
この塩が 何とも言えず 美味しい。