こんにちは


*12月から、土日は、寝坊したいため、
睡眠確保・体力温存のため、
早起き必須の今朝ソラをお休みし、
一般記事をあげていますニコニコ



年末に訪れたスマランでは、
滞在最終日、空港に行く前に
いくつかの市内観光をしましたやしの木


その一つが
こちら、中国寺院のサンポーコン寺院
(三保洞寺院)です
{B7F45940-91D4-432B-8BA0-20B46CD00CB0}
写真では
なかなか伝わらないかと思いますが、
とにかく、大きすぎる

世界中、どこへいっても存在する
チャイナタウンと同じく、
中華系民族のたくましさが
ここにも象徴されているような…




今回は母子旅ということで
すべてに安全を期し、
案内の人が車で連れて行ってくれる
お任せツアーを利用したのですが、
最初、どこへ連れて行かれるのか
よくわからずで、車窓から
「SAM POO KONG」の看板を見て、
この派手派手そうなところに
誰が行くんだろうなぁ…えー?
と思っていたら
自分たちだったという…ガーン
{8BF243A3-EAF9-436C-A53D-7FAF951C9FE6}
とにかく、赤赤赤…丸レッド丸レッド丸レッド
目がおかしくなりますアセアセ



が、入り口で、
「ここから先はご自由にご覧ください」
と運転手は駐車場の車で待機ポーン

私たち2人だけ、
いきなりこの派手派手中国寺院に
放り出されたのです、が…滝汗
{36B297F9-E3EC-4C80-A4D3-EF7F2AB4393D}
ここでも、
オールアウェイ感満載笑い泣き


問題は食事にやり
私はホテルで朝食を
たんまりいただいてきたので
お腹いっぱいだったのですが、
そろそろお昼割り箸
子どもはそういうわけにもいかず
「お腹すいた〜笑い泣き」と
待ったなしパー


よくわからないお土産物店や屋台が
いっぱい並んでいるのですが、
値段もまったく表記されていないし
ぼったくられそうな予感とともに、
なにより衛生上、激しく不安が…笑い泣き


その中でも
比較的お客さんがたくさん来ていて、
忙しいからか、
夫婦と思われるおじさんとおばさんが
なにやら喧嘩しながらドンッ
やっているお店のサテを
食べてみることに…キョロキョロ


そう、屋台では
お客さんがいっぱいいるところは
流行ってる、ということで、
とりあえず、食品は古くないし、
お腹をこわす確率は低い…
というのが究極の選択の鉄則で…ゲラゲラ


それでもハエがブンブン飛んでいてアセアセ
でもそのハエから食べ物を守るべく、
おじさんとおばさん、
なんとか、焼き上げたサテは
紙で覆ったりして頑張っていたので、
とりあえず3本だけ、
子どものために買いましたショック
日本円で100円くらいかな?
{1F9D2DE9-552E-4A9E-854C-796406659BC2}
ロントン、と言われる
お米をちまき風に蒸したものと
酸っぱい小さな紫玉ねぎみたいなのが
付いてくるのもインドネシア風ですニコニコ


鶏肉のサテは甘辛くてまさに焼き鳥、
子どもは10本くらい
食べたそうでしたが、
万が一のことを考えると
これから飛行機でジャカルタに
帰らなくてはならない身としては、
とりあえず少量で我慢をさせましたえーん


食中毒になると、経験上、
早ければ3時間ほどで
お腹が痛くなってくるので、
移動の場合は、
やはりあやしきものは
遠ざけるしかなく…アセアセ


ロントンもサワーな付け合わせも
子どもは食べないので
私がいただきましたが、
やはりローカルならではのおいしさラブ


結局、お腹は壊さなかったので
もっと食べてもよかったですが、
こればかりは後だからこそ
言えることで…





で、なんとなく
小腹が少し納得できたところで、
派手派手な中国寺院を
見学することにびっくり
{F92D0CEE-8B9C-40DF-B5A4-1F7BD49C9266}
全部で5つ建物があるそうなのですが、
なんども言いますが、
デカイ、そして、やたら赤くて派手丸レッド



なんだか、
韓流ドラマか華流ドラマの中から
出てきたような、
コスプレの人たちも…ポーン
さらに目がチカチカ…キラキラ
{4C127A80-DBED-4C1D-A8CD-EB5A5D29E38D}


どうやら
有料の変身サービスがあるようで、
変身した人たちは写真を撮ったりして
とても楽しそうでした爆笑
{B2D704CE-A3A2-4007-8D77-B150FF9EE2B2}



たしかにこのシチュエーションなら
ドラマが撮影できそう…照れ
{990B4D85-DCEB-49E8-AA50-0968AC349A09}



スマランに最初着いた時に、
空港に迎えにきてくれた
現地の運転手さんに、
「日本観光客はいっぱい来ますか?」
と聞いたところ、
「ぜんぜん真顔中国人ばっかりだよ」
と言っていた理由が、
こんなところにあるのではないかと
思ったのですがキョロキョロ
{A3906115-018D-4BF4-AD2A-3187AB0ED7EC}



そもそも
なぜにこんな大きな中国寺院が
このスマランにあるのか???
その歴史をひもとく大きなレリーフが
敷地内にありましたびっくり
{D03CC7CD-8A8D-4CB5-BB21-7738833B7C6D}
15世紀初頭、
中国の鄭和という人が
明の永楽帝に命ぜられて
このスマランにたどり着き、
建てたのがこのサンポーコン寺院
なのだそう流れ星



説明文によると、
このレリーフはその時の光景を
描いたもののようです。
{3B4B27C0-B097-41AB-B1A8-A12ECA946E31}
驚くべきは、
この鄭和という人がイスラム教徒で、
もともとこの寺院は
イスラム寺院だったらしく、
現在は中国寺院として
多くの中華系の人たちが
お祈りに訪れていますが、
そのゆかりで、
インドネシアのローカルの人たちにも
愛されているのだそうです爆笑



こちらが「三保大人」と呼ばれる
鄭和を祀った本堂のようです丸レッド

{017EFB44-0F81-41E2-AF73-744DFA1E44A8}



本堂の前にある巨大な鄭和の像の前で
ムスリムの人たちが
こぞって記念撮影をしていました爆笑
{1A9BAEBB-33EA-4625-9CDD-B233D25959F3}




ヤシの木と中国寺院やしの木
{021D9747-A803-4FFD-83B4-2FF140E0A202}
なんとも不思議な光景ですが、
来月2月半ばは中国正月、
きっとこのサンポーコン寺院も
さらに賑わうのでしょうね音符




それではみなさま
すてき日曜日を
お過ごしくださいね


ありがとうございます
{4ABD0604-1693-4DCC-94C4-556825396632}