おはようございます
そののんです。




今回のお宿は
有馬温泉「兵衛向陽閣」です

{B64258D4-A3B5-4E0A-BBEF-F33877A9B56C:01}

高台にあって
眺望が素晴らしいです



私の写真は
イマイチですが、
夜景も美しい…

{E9EA7107-F50A-4C74-9E0F-C8392BB756E4:01}

今回の
一時帰国では
必ず温泉に行こうとは
思っていたのですが、
宿を予約したのは
前日の夜



天候とか
子どもたちの体調とか、
いつもベストな状態で
予約したいので、
できるだけ
ギリギリまで待って、
キャンセルすることは
絶対ない…という頃に
予約するのが常です



海外旅行は
いろんな関係で
早くから予約しなくては
ならないことが
多いですが、
近場の場合、
いつも
こんな調子で
そのときに
空いてるお宿を選ぶ…
という感じで、
今回、
いろいろ検索して
ヒットしたのが
こちらだったわけです

{B11B1D6D-9EA8-4D22-BDF3-57FC00892D74:01}

有馬温泉は
私は
3回目ですが、
こちらのお宿は初めて



かなり大きなお宿なので、
夏休みの真ん中あたりにも
かかわらず、
最後まで
空きがあったのかもしれません



当初
予約していたお部屋よりも
かなり広い角部屋に
ランクアップして
いただきました


{6A790EA9-016D-47FD-9539-D8720581F57D:01}


温泉は
大浴場が3つあって、
それぞれに
内湯、外湯、ジャグジー、が
揃っていて、
外湯が
有馬温泉ならではの
茶色い鉄分を含んだ金泉



私も
昨日到着してすぐ、
晩ご飯のあと、
そして今朝、
とすでに3回
入浴しました





昨晩は
お部屋食に
していただきました

{41BC10CD-729D-47EE-ACA5-971A09EE4CB3:01}

こういう盛り付けは、
目で見ていただく…という、
日本ならではの
美しさですね~



夏らしく
鱧(はも)の湯引き
小さな一人ずつのお鍋で

{69AB35F0-87F6-4059-82A8-D31FE0F4BCE5:01}



前菜

{24037F06-70ED-46D0-9443-41DFF159EC97:01}

兵庫らしく、
明石の蛸の煮物など
地元の食材を使った
おもてなしです


ほおずきの器を
開けるのを忘れてましたが、
中に入ってたのは
くらげの酢の物です



お造り割り箸

{80006D5F-74C9-44B9-92B0-E5D9B363B490:01}

大トロや車海老など、
上質の食材を
少しずつ
お願いしました



煮物

{E3E10D3C-1ECE-458C-8AAE-31CD9726CDE2:01}

鱧の子の卵寄せに
フカヒレのあんかけなど


淡い緑のもみじが
有馬の夏の雰囲気です




そして
神戸牛

{6774A850-532E-46DD-B6C5-1614EF4E6221:01}

5Aランク以上とか

これぞ
本物の日本の牛さん




陶板の上で
お野菜と一緒に
焼いていただきます

{315D3958-D97E-4A8F-A01A-4C54AC9707AA:01}

子どもたち、
もっと
お肉ほしい~と言いましたが、
また今度ね、と私




他には
釜で炊き上げた、
とうもろこしと
新生姜とバターの
釜めし

{9666726A-1F0C-4974-9EB8-AD1B80DEE75D:01}

季節の食材を
うまく
使っていて、
子どもたちも何回も
お代わりをしていました



焼きなすとじゅんさいの
赤だしと一緒に

{B78B4E5E-92EA-4939-8CE3-05A274A58F64:01}

なすも
とうもろこしも美味しい季節




デザートは
すいかと豆乳プリンに
丹波の黒豆

{B2C5FC5E-CEDB-4FA1-9A57-9C023E8AA7C9:01}

美味しかった~




昼間は、
足指に入ったあと、
ゲームセンターで
みんなで遊んだり、
セミ捕りをしたり、
お宿の
くじ引き大会などで、
楽しみました



夜は
晩ご飯のあと
温泉にゆっくり入って、
ぐっすり
眠りました



これから
また朝ごはんです



ありがとうございます