こんばんは

そののんです。
長男オレンジは
すっかり
平熱に戻り、
少し
咳だけが
残るものの、
おかげさまで
もう
インフルエンザそのものは
治った、
という感じです

みなさま、
たくさんの
励ましのお言葉、
ありがとうございました

明日からは
二男グリーンも
ようやく登校、
少しずつ
普段の生活に
戻っていきます

私の住むところでは、
今日は
とても暖かく、
春霞のような
お天気で、
公園では
たくさんの子どもたちや
親子連れの方が
遊んでいました

それでも
グリーンは
まだ外には
出たがらないので、
今日は
ベランダで
久しぶりに
シャボン玉を
しました

幼稚園のとき
以来かも
しれません

地元の
地蔵盆とかの
お祭りで
もらったものとか、
そんなのが
たくさん
残っています

ふわふわ
飛んでいくものは
やっぱり
こころも
ふわふわして、
童心に
帰れるものですね

虹色のシャボン玉は
すぐに
色がなくなって、
ぱちんと
こわれてしまいますが、
いつくかは
空高く
飛んでいって
消えていきました

そんな
ノスタルジーにひたった
今日、
昨日に
引き続き、
春野菜を
お料理してみました

今日はこちら

秋田県の
「バイオロード」
ですって

なんか
すごい名前…

医療現場で
使われていそうな
名前ですが、
これは
「こごみ」
なのですね

こごみは
クサソテツの赤ちゃん、
若芽だそう

インドネシアの
ジャングルに行ったら、
巨大なのが
いっぱい
生えてそうですが…

こごみ、とは
かがむ、
というところから
きているようで、
その姿が
しゃがんでいるようだから
そういうふうに
呼ばれている
のだそうです

秋田県は
十文字
秋田園芸連の
十文字バイオ研究会
というところの人たちが
育てているのだそう…

昨日の
新潟県北魚沼の「うるい」
といい、
こちらの
秋田県の「バイオロード」
といい、
野菜も
品種改良とかが
研究されている
のでしょうかねぇ~







見切れ品で
半額程度だったので、
ふたパック
買ってきました

でも
二男に見せたら、
名前が
「バイオハザード」を
思わせ、
渦巻いた
その姿かたちが、
「食虫植物みたい
」

ですって

たしかに…

都会では
こんなのは
そのへんに
生えていません

私は
子どもの時から、
母が山育ちだったので、
よく
山菜採りに
連れて行って
もらいました

ぜんまいと
わらびと
こごみと
似ているけど、
違いがわかります

イタドリとかも
おやつみたいに
食べてましたよ

今日は
この
「バイオロード こごみ」を
ガーリックと
家にあったツナ缶とで
炒めてみました

レモンと
ブラックペッパーで
いただきました

さっと炒めたら、
歯ごたえ
シャキシャキで
美味しかったです

イカとか
そんなのと
炒めても
美味しいかも…
ですね

あー、
みなさんにも
食べさせてあげたい…

今日は
春キャベツも
タラのムニエルの
付け合わせの
サラダにしたり…

昨日は
新たまねぎで
親子丼を
作ったり…

お野菜から
もうすぐ
春なんだなぁ~





と感じた週末でした
