少し間が空きました。

初心者向け対局解説の続きです。


前回までの局面

図10 黒番

ぷふぁ鉢☆のブログ

白がC1と悪手をうってしまった局面。


ここで黒が打った手はH4。

実戦 黒H4 白番
ぷふぁ鉢☆のブログ

ここまで読んでくれた人ならわかる

だろうがこの手も大悪手だ。せっか

くの黒B3の手を消してしまっている。


図10では黒B3と打つのが良い手で

あった。


想定図黒B3
ぷふぁ鉢☆のブログ

しつこいようだがくぼみの中割り

の手であることを再確認してほしい。


実戦図11 白番
ぷふぁ鉢☆のブログ
実戦はC2と打たれたがB3という

黒の中割りの手を作っているため
あまりよくない。


実戦白C2
ぷふぁ鉢☆のブログ


図11では白G1と打つのが相手の

打てる場所を増やさない好手だ。

想定図白G1
ぷふぁ鉢☆のブログ


G1のような隅の隣のマスをと呼ぶ。

Cへ打つとそこを攻められて隅を

取られる危険性がある


ただしこの局面のようにすぐに攻めが

い時はCへ打って問題ない時も多い。

の攻方については別の機会に説明

しようと思う。


実戦図12 黒番 
ぷふぁ鉢☆のブログ

実戦では黒D7と打たれたが悪手。


実戦 黒D7 
ぷふぁ鉢☆のブログ

白の打てる場所を増やし過ぎている。
白A3などと打たれて黒のB3の中割り

を邪魔される前にB3と打ちたかった。


想定図 黒B3
ぷふぁ鉢☆のブログ

実戦に比べて下方向に黒の打てる

手が多く残り、白の手が少ないこと

に注目してほしい。



実戦図13 白番
ぷふぁ鉢☆のブログ


ここで打たれた白B3も良くない。


実戦白B3
ぷふぁ鉢☆のブログ
黒B3を邪魔しようという着眼点は

正しい。だが、左辺に黒の手を

りすぎている
    

この左側のように一方からしか打て

ないような側面をと呼ぶ。


を作るとその側面の主導権を相手

に取られてしまうので悪いが多

と覚えておこう。


図13では白G6とくぼみの中割り

っておけ問題なく白優勢であった。


もし図13で黒B3を邪魔するのであ

れば白A3と打つのが正しい形。

想定図 白A3
ぷふぁ鉢☆のブログ
黒がB3に打つとB4の石まで変わっ

てしまうのでB3の手が黒の中割りの

手ではなくなっている点に注目してほ

しい。


中割りというのは空きマスとあまり接し

ていない石を変えるように打つ打ち方。


白A3のように相手が打ちたい中割り

場所付近にこちらが打つことで、

割りを邪魔できることが多い。


実戦図14 黒番
ぷふぁ鉢☆のブログ

実戦 黒A4はあまり良い手には見えない。


実戦 黒A4
ぷふぁ鉢☆のブログ
B4B5と2方向の石を返しているた

自分の打てる場所が減り相手

の打てる場所を増やしている。 

壁を破る時は一方向にしか石を

さない手を打ちたい


図14では黒A6と打つのがい

いだろう。


想定図 黒A6
ぷふぁ鉢☆のブログ

横一方向にしか石を返していない

ので左辺に白の打てる手を作ってい

ない点に注目してほしい。


また次にA5という横一方向にしか

変えないですむ手が残るのも大きい。


次に白がG6とくぼみの中割りを打って

きたらA5と打ってさらにA4の一方向

返しを狙える。


想定図 白G6>黒A5 
ぷふぁ鉢☆のブログ


オセロでは自分が手を打つたびに

自分の打てる場所が減り相手の打

てる場所が増えてしまう。


想定図のように同じ辺に相手より多く

できる展開は相手の打てる場所

を増やさずに自分の手番を消化でき

で有利な流れである。


さて今回はここまで。


①、②ではなした予備知識がないと理解

できない部分も増えてきたのではないだ

ろうか?特に中割りはオセロ中盤の基本

中の基本。しっかり復習して理解しておい

てほしい。


初心者向け対局解説④に続く