USオープン閉幕 | ラケットにものを言わせたい!?

ラケットにものを言わせたい!?

大好きなテニスのコトなど

今年のUSオープンは、
女子ではクライシュテルスの悲願の四大大会初制覇!
そして男子ではアガシのUSオープン最年長決勝進出!
と、とっても盛り上がった大会だったと思うんですが~

と考えると今年のグランドスラムではウィンブルドンだけがドラマと盛り上がりに欠けたかな~

まず女子ですが

シャラポワvsクライシュテルス
 一見、強打のシャラポワ、守りのキムという感じだケド、結構よく似たタイプに思える
 精神的に強いシャラポワが有利かな~
ピアースvsディメンティエワ
 ディメンティエワのあのヘナチョコサーブって、フラット系フォアのハードヒッターが
 リターンするの結構難しいんすよね~(昨年のカプリアティしかり)

と私が書いた時点で、
シャラポワとディメンティエワの勝利はなくなったと思った方も多かったのでは・・・
それほど今回の私のUSオープン予想&希望は砕かれまくりましたから~(*^_^*)

クライシュテルスにとっては千載一遇のチャンスを見事にモノにしましたね
なんといっても天敵エナンをピアースが破ってくれたんですから~
本人はケガをした事によって、ひとまわり成長したという風な事を
云ってましたが、同時にヒューイットと別れた事もヨカッタんでは(^^)V

9.12-1.jpg
おめでとう~

今年のカムバック賞のピアースは、全仏に続き決勝では力を出し切れませんでした
決勝に強い選手(フェデラーなど)と弱い選手(ピアース、クライシュテルスなど)がいますが
(精神力のひと言ですまされない)決定的な違いが何なのかを知るには、
私自身がシングルス決勝を経験する他はナイ?(ダブルスは経験アリだがシングルスとは大違いだろうし)

シャラポワ&ハンチュコワの人気美女コンビは残念でしたが、
とくに面白かったのはハンチュコワ。
女子ダブルスで杉山さんに『ダブルスをわかっていない』とまで貶されたましたが
その杉山組との対戦となったミックスダブルスでは、見事杉山さんを打ち破り
その勢いで優勝までしちゃいました(/--)/
これでは杉山さんの発言も信用度ガタオチです( ^.^)
日本でもファンが多いハンチュコワですが、日本人選手とは相性あまり良くない?
今回、杉山さんとはモメるし、浅越っちに泣かされた事もあったし(注:浅越っちは全く悪くナイので)

9.12-4.jpg
この時点で不穏な空気が・・・

9.12-5.jpg
こんな美女と組んだ日にゃブパシもがんばるわな~




男子はなんといってもアガシの大活躍につきます!!

連日の5セットマッチを切り抜けてきた事もスゴい!
USオープン最年長決勝進出というのもスゴイ!
しかもアガシは決して遅咲きではないのだ!

チャンやクーリエ、そしてサンプラスなど同世代のライバル達よりも早くから頭角を表し
最後の輝きを放っていたマッケンロー、コナーズらとも対戦、
脂の乗り切っていたレンドル、ベッカー、エドバーグらとも戦い
同世代のライバル達と名勝負を繰り広げ、
サンプラスとの究極のライバル関係を築き上げ、
そして今、次世代のフェデラーやその次の世代のナダルらと決勝を争う

スーパースター?レジェンド?生きる伝説?カリスマ?
あ~私の貧相なボキャブラリーではうまく表現する言葉が浮かんでこないですm(__)m

とにかく スゴイ \(^_^)/

9.12-2.jpg
この悔しそうな表情見れば来年も期待できる!?


そしてスゴイ男がもうひとり・・・そう、フェデラーです

初の二年連続ウィンブルドンとUSオープン制覇、
ハードコート35連勝など新記録を続々と作り続けていますが、
今回の優勝でグランドスラム6つめのタイトルを獲得
私は常々グランドスラムタイトル6以上が偉大なプレーヤーの試金石だと思ってますので
フェデラーも見事クリア、そしてまだまだタイトルを積み重ねていく可能性を秘めています

9.12-3.jpg
もうクエンティン=タランティーノ監督にしか見えなくなってきた(^^)

が、昨年までの様な絶対的強さもなくなってきているのも事実
まだまだココ一番での精神力とプレーのレベルは他プレーヤーを圧倒していますが
この全米二連覇にエドバーグの影を見た様な気がします
エドバーグも初制覇は完璧なプレーで圧勝。二連覇は見事な精神力で接戦をモノにするも
それ以降はグランドスラムタイトルに恵まれなかった・・・
(まあ、それはサンプラス・アガシ世代の台頭があった結果なんで、
フェデラーに対してはナダル、ガスケ世代の台頭が進まなければ当てはまりませんが)
こんな予想をしても、来年は軽々三連覇してしまうかもしれません
なんせココんとこ予想ハズレまくりのワタクシなんで・・・(^◇^;)

Tennis blog ranking