今回のお話は

こちら↓の続き…


自分の子どもたちを近所の認可保育園から
職場の認可外保育園に転園させるには、
ハードルがいくつかありました。

1つ目はお金の問題。
我が家の長女は年長の年で、次男は年少の年。
認可保育園ですと、保育料は2人とも無償で、
月々必要だったのが、給食費と延長保育料。
2人合わせても二万円で済んでいたのが、
転園させると2倍かかるようになります。

2つ目はタイミングの問題。
長女は年長の年だから、
元々通っていた保育園を卒園してから、
次男だけを転園させようかとも考えていました。
でも年中になる頃には、お友だち関係が
出来上がり、転園を嫌がるかもしれないし…

3つ目は労力の問題。
転職してからは出勤時間が少し早くなって、
朝も早く家を出るようになりました。
そのため、在宅勤務をしている夫が、
2人の送迎をしてくれていたので、
わたしの出勤=2人の送迎になるということは、
100%わたしがやるということ滝汗
雨の日も雪の日も2人を連れて
出勤するということ…果たしてできるのか!?

夫とも話し合いを重ねながら月日が流れ…
転園は実現しないかななんて思っていた
ある日、長女から、
ママの保育園に引っ越したい‼️
という言葉がびっくり

以前一時預かりで
私の職場の園に来たことがあった2人。
長女はそのときの楽しい経験を覚えていて、
通いたいと言い出しました。

2人に何度か気持ちを確認すると、
長女の決意は固い。次男は毎回変わる笑い泣き
次男は長女がいれば大丈夫という親の判断で、
2人まとめて転園の流れへ。

お金の方は、
今まで生活費、養育費は全て夫のお給料で
賄っていたところを、私のお給料からも補填
するかたちでやってみることにして、

労力の方は、
次男卒園までの、2年半なんとか
頑張ってみよう。という何とも単純な答えの
出し方で、

とりあえず3つのハードルを無理やりクリア笑い泣き

何より、子どもたちに
毎日最高の経験をして欲しいという
その気持ちが、ハードルを越えさせたように
思います。

こんな感じで転園することになった2人の
園生活についてはまた別でお話します照れ