臭くって草食って -2ページ目

臭くって草食って

趣味のブログ(ギター、エフェクター、アンプ、バンドとか音楽)



takky partsのsuper preamp。
元ネタはxotic社のbb preampです。

xoticはac boosterやep boosterなどなかなか良質なペダルを数多く手掛けてますね。

bb preamp実際に弾いたことないですが、このコピーペダル、youtubeなどで聞いても大差ありません。

一言で言うと優秀なオーバードライブ。トレブルとベースの可変がとてもグッド!素直な可変の仕方をします。

ゲイン0近くで完全なクリーンサウンドになるので、文字通りプリアンプとしても使うことができ、9時辺りでもそこそこのゲイン量を稼げることができ、ブースターとしてもナチュラルに機能します。

以前rc boosterを試奏したことがあるのですが、クリーンブーストはbbよりrcの方が艶や音圧のかかり具合が上ですね~。でもbbのクリーンブーストも十分いい仕事してくれます。

音質はとてもスムーズで扱いやすく、そこそこ音圧があります。

音の硬さが多少あるのですがこれ一台でのバリエーションはとても多いです。

xoticエフェクター、他のペダルも機会があれば是非試したいです。

Android携帯からの投稿
$臭くって草食って-fender hiwayone telecaster


最近メインで使用することの多いfender highway one telecaster。
今は生産終了して後継機種にamerican specialというシリーズが出ているみたいです。

fenderといっても数万の物からうん十万するような物もあります。うん十万のものなんて手にするのも億劫ですわ。

このhighway oneはusa産ですが、塗装のなんちゃらとかいう工程を省いたりでコストダウンを計ったものです。
確かにボディに艶、光沢があまりなく、ちょっとしたことで傷が入りやすいです。でも個人的にはくすんだり傷が出るのはウェルカムなのでその点は気にならなかったです。
フレットはジャンボフレット。大好き(笑)
内部の配線やコンデンサは特にめっちゃ安いですってのは使ってませんでした。作りもしっかりしていると思いました。


ピックアップは、hot teleってのが載ってるのですが、こいつがすごく特徴的です。

特にリアで弾くと「hot」という文字通り温かみのあるサウンドが出ます。
最初はえらいリアの音がもこっていて、クリーンは使えんなぁと感じていました。フロントはすごく良かったのですが。

でもしばらく使っていくうちにこの独特の温かく太い音が少しずつ癖になって、今では好きになりました。テレキャスのリアとはこんな音だという自分の先入観があったからなのでしょう。このテレキャスはこんな音だ、逆に個性があっていいじゃんと思えてきました(笑)

また、リアで歪ませるとまとまりのある心地良いドライブ音が載ってくれます。トーンを上げ目にセッティングしても耳に痛くない出方、かつ図太いドライブサウンドが出てくれます。
フロントでも5,6弦を弾くとズブズブっとした特有のサウンドをかましてくれます。このフロントの低音弦の音最高です。

自分は、フロントでハイを利かせるセッティングが好きなのですが、ハイを上げ目にしてアンプのイコライジングをすると、同じイコライジングでリアへ戻した際に、フロントではいい具合だけどもリアではハイがきつくなるということがよくあります。
レスポール系だったらそれぞれでトーンをセッティングしておけるので、演奏中でもあたふたせずに済みます。そこ変も含めての技量かもしれませんが…

highway one telecasterは特にリアのハイが落ち着いているがため、フロント、センター、リアで自分好みのトーンバランスを実現してくれました。結局この変は好みのとこなのですが、自分にとってはラッキーでした。

ボディはアルダー、指版はメイプルです。加えてhot teleという割と高域の落ち着いたものが乗っているので、ジャキジャキペキペキの攻撃的な音よりは、温かいサウンドの傾向です。でも、ちゃんとジャキジャキとしたサウンドも出ますよ。

ちなみに内部のコンデンサはデフォルトのもので0.22ufのものが付いてました。シングルなら0.47ufやろ!と決めつけてしばらくはオレンジドロップを付けてました。いや、フロントの図太さが特に良い。リアの歪みも太い。というか太すぎるぐらい…なんだかんだでhot teleとのバランスを考えて結局はデフォルトのものに戻しました。

0.47ufの音も捨てがたいのだけど、いかんせんリアの透明度が落ちてしまうんですよね。ロックなサウンドでとてもいいのですが、全体的なバランスを考えるとしょうがないのかなと。

とかいいながらピックアップもそのうち交換するのでしょう…そうやっていつまでもギターの練習はせずにいつまでも音作り、音探しの終わりなき旅へまた出発していくことでしょう。
現在メインのアンプとして活躍してくれてる彼。

フェンダー、ローランド、マーシャルの特に人気のあるものに比べると、マイナーかもしれませんが、フルチューブで50ワットなので、コストパフォーマンスはそれなりあると思います。ちょっと重いので移動がしんどいですが…。

ただ、それなりの値段なので、使っていくうちにサウンド面で色々と不満も出てきます。インターネットで色々と調べて、下のとおりいくつかのmodをしてみました。


1.スピーカーケーブルの交換

2.スピーカーの交換

3.オペアンプの交換

4.fender bassman化




1.スピーカーケーブルの交換


先日書いたのですが、ノーマルのものからBELDEN8470へ交換。大きな変化ではないですが、ボトムの張りが出て、よりタイトで迫力あるサウンドになりました。



2.スピーカーの交換


元はblue marvelというスピーカー2発が乗ってたので、これを「eminence man o war」へ変更。

元々マウントされていたblue marvelは、ストラトなどのシングルコイルのギターでは、枯れた太いクリーンが出てくれてそれなりによかったのですが、es-335のハムタイプだと若干ブーミーで堅さが目立ってました。

まぁアンプ、シングル・ハムの特性もあるのですが、お高い良いアンプならこのスピーカーでもいい仕事はしてくれるでしょう。
そんな図太い音も好きでしたが、なかなかハイが抜けず、音に堅さがあったので、もう少し高域の出るものにしたいと思ったとこです。色々悩みましたが、予算の都合もあり、上記のものを購入。

結果、狙ったとおりブライトさが増してくれました!中低域もスカスカにならなかったので良かったです。



3.オペアンプの交換


アンプの裏蓋を開けると、ひょこっと顔を出してて、しかもソケット式なので簡単に交換ができます。ここのサイトを参考にさせてもらいました。PEAVEY Classic 50 212 チョイ改造

意外なことに結構変わりました。

ハイファイオーディオ用(なんのやつかようわからん)を入れましたが、キンキンというかペキペキというかなんか文字通りハイファイな感じに。
嫌いではないのですが、少し音が堅くなった気がしたので、今は結局デフォルトのものにしてます。使うギターによって載せ替えてもいいかもです。



4.fender bassman 化

$臭くって草食って-bassman


見た目だけで既にいい音が聞こえてきそうなfender bassman。

youtubeで音を聞いてみましたが、やっぱりいい音。

そんなfender bassmanみたいなサウンドにしちゃおうというmod。
peavey classic 50 : tweed bassman mod
海外ではそこそこやっている方いるみたいですが、元々マイナーなアンプな方だと思うので、このmodをやっている国内の記事は見つけれませんでした。


和訳がしんどかった…。でも全部訳す必要なかったので、要所だけ。
中域の出方をトグルスイッチでいじる等もあるのですが、それはいらんと思ってやりませんでした。

サウンド劇的に変わりました!

bassman弾いたこと無いですが、youtubeで聞いたのと似てる!ブライトさが出て、低域の暴れた感じが落ち着いて、ふくよかというか柔らかく、でもしっかりと出ています。
一番びっくりしたのが、音のレスポンスが飛躍的にアップしました!より繊細なニュアンスがアンプを通して、出てくれるようになりましたね。

かなり時間かけましたが、まず一番にとりあえず音が出てくれてありがとうとpeavey君をねぎらいました。


ただ、クリーンチャンネルは問題ないのですが、リードチャンネルは元の深い歪みから軽いクランチサウンドへmodするのですが、確かにクランチにはなったのですが、効きがおかしいんです。
やたら音量のコントロールがシビアだし、ゲインポットいじってたらリバーブの掛かり具合も変わってるよ(笑)設定次第でクランチにはなるけど、どこかしょぼい音。

このtweed bassman mod の本文中、どうしても和訳できない箇所があって、もしかしてその部分が怪しいのかなぁ。
ただ、文の雰囲気でサウンドには関係ないやと思ってはしょったのですが、実際にそこが関係してるかは謎。詳しい知識はないので、わからんのですが。誰か和訳して…。

現在はクリーンチャンネルのみを使用し、歪みはペダルで作る方がバンドの中では勝手がいいので、いまだにリードチャンネルの謎は放置中。リードチャンネル今のままでも使えなくはないんですけどねー。



もうpeavey君の元の音色が大分なくなっちゃいましたが、色々とmodしちゃって自分的には大正解でした。

次は、真空管の交換をそろそろせんといかんのかなと。

電源ケーブルの交換なんかもまた機会があればやりたいなと思ってる所です。



以前takky partsというエフェクターキットを売っているサイトで購入、制作したもの。

元ネタはfuzz factoryで有名なz.vex社のbox of rock。

オリジナルは後段にブーストが入った2チャンネル仕様ですが、そいつは売り切れてたので、メイン歪みのみの仕様のこいつを購入。

ナチュラルな歪み、音の芯の残り方、圧倒的な音圧は、エフェクター色々試しましたがここまで良くできてるものは他に見たことがありません。

ロックするには十分なゲインも得れるし、ボリュームを絞れば見事なクリーンサウンドもできます。ブルースから激しいロックもこいつ一つで十分。

また変に中域を上げるような音の加工がなく、すごくナチュラルなので、いわゆるアンプライクな歪みと言えます。ts系とは違ってジャリジャリとしたニュアンス。音の芯がよく聞こえるのもこのペダルのいいところ。低音もしっかりとでますが、変に増幅されてるようには個人的には感じません。

トランジスタアンプで試したことはありませんが、真空管アンプだと相性は良かったです。

メインの歪みとして大活躍してくれてる彼。les liusコピー、fetzer valveとの絡みが特に好きで、どれもトランジスタ1,2つの単純な回路での歪み、ブースターで、似たような形で増幅させているこのペダルとの歪みとの相性も非常にいいです。ボックスオブロックオススメです。


音も演奏もあれですが、音を録ってみました。




0:20 → gain 7
1:20 → gain 10
2:20 → gain 4

equipments:
fender highway one telecaster → z.vex box of rock clone ( takky prats rock45 ) → peavey classic 50 ( bassman mod )
ここ最近ですが、エフェクターはすべて12ボルトで駆動させるセッティングをやってきました。

大半のエフェクターが9ボルトで駆動するのですが、兄に譲ってもらったグヤトーンの真空管トレモロが12ボルト対応で、そのアダプターを使って全てのエフェクターまかなってました。

もちろん間違った使い方です!まあ9ボルトよりは少し音圧が増し、明るいパリッとしたサウンドになるので、そこが好きで使ってたとこもあります。

何でもかんでもそううまくはいかないのが現実で、パリッとした明るいサウンドは確かにそうですが、ソフトなタッチや、歪みかたも若干固さが出る気がします。

ある歪みでは、音の成分の絡み方?倍音の出方?とでもいうのかはようわかりませんが、9ボルトでの設計のものを12ボルトで鳴らすので、音の芯とそれに絡む歪みの音というか…なんか何が言いたいかわからんくなったですけど、本来のおいしい部分をロスしてたのは事実です。

とにかくしばらく続けた12ボルト駆動をやめて(そっちの方がいいものもあるが)9ボルトに戻しました。

すると、先日作ったfetzer valveがすんげえいい仕事するではないですか。特に歪みのブーストは以前(12ボルト駆動時)のやかましい感じの高域のざらつきが落ち着いて、絶妙の高域と歪みを付加してくれます。前のレビューでは少し期待はずれ的な感じでしたが、訂正!good job君です。

といいつつ12ポルトのアダプターはボードにまだ仕込んでます。本当音作りのゴールはなかなか見えませんな。12月ライブなのに全然練習してないわ…いかんいかん。



Android携帯からの投稿